Workshop Practice II

Course Information

College Tokuyama College Year 2018
Course Title Workshop Practice II
Course Code 0056 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 嵯峨常生、中西佑二 他「機械実習1, 2(三訂版)」(実教出版)
Instructor Kaichida Shoko

Course Objectives

実習作業を通して協調性・責任感・勤労精神など技術者として望まれる態度や習慣を身につける。災害防止と安全の心得を体得する。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1上記到達目標に十分なレベルに達している上記到達目標に必要なレベルに達している上記到達目標に達していない

Assigned Department Objectives

到達目標 B 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
技術に関する専門教科の習得と並行に、または先取りして物を扱い、製作することの体験から、更に高度な技術や理論の理解を探る。
Style:
切削加工、NC 加工、精密測定および電気・電子制御機器の製作に関する分野の工作技術を体得するために、8 名程度のグループで各5 週ずつの実習を行い、その結果をレポートとして提出させる。
Notice:
シーケンス制御
       概要
       シーケンス回路のルール
       主な制御機器
       リレーシーケンス
       プログラマブルロジックコントローラ
  電子回路
       概要
       PIC ボード基盤の製作
       ハンダ付け
       動作確認、塗装
       プログラミング       
  NC 旋盤
       NC 工作機械の概要
       NC 旋盤の概要
        プログラミング
        NC 旋盤の基本操作
        製品の加工
  マシニングセンタ
       概要
       工具補正
       プログラミング
       機械操作
       例題の加工
       CAD/CAM
  旋盤
       R 削り
       座金の製作
       ロングピンの製作
       ねじ切り

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st シーケンス制御 概要
シーケンス回路のルール
主な制御機器
リレーシーケンス
プログラマブルロジックコントローラ
2nd 電子回路 概要
PICボード基盤の製作
ハンダ付け
動作確認、塗装
プログラミング 
3rd NC旋盤 NC工作機械の概要
NC旋盤の概要
プログラミング
NC旋盤の基本操作
製品の加工
4th マシニングセンタ 概要
工具補正
プログラミング
機械操作
例題の加工
CAD/CAM
5th 旋盤 R削り
座金の製作
ロングピンの製作
ねじ切り
6th
7th
8th
2nd Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
4th Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

レポート発表Total
Subtotal5050100
基礎的能力000
専門的能力5050100
分野横断的能力000