Materials I

Course Information

College Tokuyama College Year 2019
Course Title Materials I
Course Code 0087 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機械・金属材料学(実教出版株式会社)
Instructor Nishimura Futoshi

Course Objectives

材料学の最終的な到達目標は機械の設計において的確な材料に適切な熱処理を行って使用できるようになることである。その中で3年次の材料学では材料の基礎的性質を理解するとともに、鉄鋼材料およびアルミニウムの種類、性質および用途を理解することを求める。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
機械材料に関する基礎的な知識を理解している機械材料に関する基礎的な知識を理解している金属学的なマクロな特徴については理解している機械材料の基礎項目を理解していない
鉄鋼材料に関する熱処理について理解している代表的な熱処理について,プロセスや原理などを理解している。代表的な熱処理について,そのプロセス理解している。鉄鋼材料の熱処理を理解していない
種々の鉄鋼材料について化学組成や利用法について理解している代表的な鉄鋼材料について化学組成や利用法について理解している代表的な鉄鋼材料の機械部品への適応について理解している鉄鋼材料について化学組成や利用法について理解していない

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
機械や構造物の開発や設計・製作に携わる技術者には、目的とする機械部品に適した材料を選定し、設計の意図を満足する方法を選んで適切な加工することが可能な知識が必要である。そこで、材料学では材料の性質、とりわけ強度などの機械的性質の本質を理解し、必要に応じてその材料に適した加工や熱処理などの処置が行えるようになることを目的に、材料の基礎的事項および、材料の変形、加工、熱処理など、主として機械的性質にかかわる処理法とその意味を学習する。
Style:
前期は機械材料の基礎的性質、後期は鉄鋼材料について学習する。授業の進め方はおおむね教科書に沿って講義形式で進めるが、教科書だけでは説明不足の箇所に関しては適宜プリントを配布して説明する。また、各時間ごとに学習シートを配布し、授業で学んだ内容の確認を行う。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション
構造材料としての金属材料
オリエンテーションを行った後、金属材料の性質と材料に求められる力学的性質について学習する。
2nd 結晶構造とミラー指数 原子が規則的に配列する結晶について学び、結晶格子における面と方向の表し方を知る。
3rd 純金属の結晶構造 純金属における代表的な三つの結晶構造(体心立方構造、面心立方構造、最密六方構造)について学習する。
4th 格子欠陥 金属の機械的性質に大きな影響を及ぼす格子欠陥の種類と特徴について学習する。
5th 強化機構 材料の塑性変形に大きな影響を及ぼす転位の定義を学び、転位の運動を理解する。
6th 相律および平衡状態図 (1) 相律および全率固溶体型平衡状態図について学び、全率固溶体型合金の特徴を理解する。
7th 平衡状態図 (2)
 -共晶、共析型平衡状態図-
共晶、共析型平衡状態図について学び、共晶、共析型合金の特徴を理解する。
8th 中間試験 前期中間までに学習した基本的な事項について出題。
2nd Quarter
9th 平衡状態図 (3)
 -包晶、包析型平衡状態図-
包晶、包析型平衡状態図について学び、共晶、共析型合金の特徴を理解する。
10th Fe-C 系平衡状態図 鉄鋼材料の熱処理に必要不可欠なFe-C 系平衡状態図について学習する。
11th 炭素鋼の標準組織 それぞれの炭素濃度で観察される標準組織と、その生成過程について理解する。
12th 鉄鋼精錬 鉄鉱石から鋼材がどのように製造されるか基礎的なことを学習する。
13th 環境と鉄 鉄のリサイクル体制および鉄スクラップの問題点について学習する。
14th 鉄鋼材料について(ビデオ視聴)
【レポート作成】
鉄鋼材料に関するビデオを見て、炭素濃度の違いによる鉄鋼材料の性質変化に対する理解を深める。
15th 期末試験 前期末までに学習した基本的な事項について出題。
16th 解答返却など 前期末試験の答案を返却し解説を行う。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 炭素鋼の基本的な熱処理工程 炭素鋼の基本的な熱処理工程について学び、ミクロ組織と冷却速度の関係を理解する。
2nd 焼入れおよび焼もどし 鋼のマルテンサイト変態を理解した後、焼入れおよび焼もどしの目的および方法について学習する。
3rd 焼なましおよび焼ならし 鋼の焼なましおよび焼ならしの目的および方法について学習する。
4th 高張力鋼 一般構造用鋼の性質および用途について理解した後、高張力鋼について学ぶ。
5th 構造用合金鋼 機械構造用鋼の種類、性質およびそれらを実際に使用する場合の選択方法について学習する。
6th 工具鋼 炭素工具鋼および合金工具鋼の種類、性質および用途について学習する。
7th 高速度鋼、超硬合金 高速度鋼、超硬合金の種類、性質および用途について学習する。
8th 中間試験 後期中間までに学習した基本的な事項について出題。
4th Quarter
9th ステンレス鋼 (1) フェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼の性質および用途について学習する。
10th ステンレス鋼 (2) オーステナイト系の性質および用途を理解し、ステンレス鋼の使用上の留意点を学習する。
11th 鋳鉄の組織と状態図 鋳鉄の基本的な性質および用途をミクロ組織と関連づけて理解する。
12th 実用鋳鉄とその性質 ネズミ鋳鉄、可鍛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄の性質と用途について学習する。
13th アルミニウムの製造プロセスと特徴 アルミニウムの製造方法、物理的および化学的性質について学習する。
14th 展伸アルミニウム合金 展伸アルミニウム合金の種類、性質および用途について学習する。
15th 期末試験 後期末までに学習した基本的な事項について出題。
16th 解答返却など 学年末試験の答案を返却し解説を行う。

Evaluation Method and Weight (%)

前期中間前期末試験後期中間試験学年末試験レポートTotal
Subtotal2020202020100
基礎的能力000000
専門的能力2020202020100
分野横断的能力000000