Materials II

Course Information

College Tokuyama College Year 2018
Course Title Materials II
Course Code 0095 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 日本材料学会編、「改訂 機械材料学」(日本材料学会)
Instructor Nishimura Futoshi

Course Objectives

3、4 年次での学習を踏まえ、機械の設計において的確な材料に適切な熱処理を行って使用できるようになる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
種々の非鉄金属材料について化学組成や利用法について理解している代表的な非鉄金属材料について化学組成や利用法について理解している代表的な非鉄金属材料の機械部品への適応について理解しているる非鉄金属材料について化学組成や利用法について理解していない
種々の有機、無機材料について化学組成や利用法について理解している有機、無機材料について化学組成や利用法について理解している有機、無機材料の機械部品への適応について理解しているる有機、無機材料について化学組成や利用法について理解していない

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide
JABEE d-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
4 年次の材料学では、3 年次に学習した材料の基礎的性質に引き続き、非鉄金属材料、非金属材料の特徴及び用途について学習する。
Style:
授業はおおむね教科書に沿って講義形式で進めるが、教科書だけでは説明不足の箇所に関しては適宜プリントを配布して説明する。しかし、その内容を確実に理解し、身につけるには、予習復習が必須である。また、各材料に対する項目が終了するごとに学習シートを配布し、理解度のチェックを行う。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション
鉄鋼材料の総復習(1)
シラバスにもとづきオリエンテーションを行った後、3 年生で学習した鉄鋼材料の総復習。
2nd 鉄鋼材料の総復習(2) 前回に引き続き、3 年生で学習した鉄鋼材料の総復習。
3rd アルミニウム合金 (1) アルミニウム合金の特徴を理解した後、アルミニウム合金の分類について学ぶ。
4th アルミニウム合金 (2) 展伸用および鋳造用アルミニウム合金の種類、特徴および用途を学習する。
5th 銅合金 銅合金の種類、特徴および用途を学習する。
6th チタンおよびチタン合金 チタンおよびチタン合金の特徴および用途について学ぶ。
7th その他の金属材料 電池材料などについて学ぶ。
8th 鋳造用非鉄合金 鋳物、ダイカストなどに用いられる鋳造用非鉄合金の種類、特徴および用途を学習する。
2nd Quarter
9th 中間試験 鋳鉄、アルミニウム合金、銅合金、チタン合金の性質、特徴、および用途が理解できているか確認する出題。
10th 中間試験の解答、解説
高融点金属とそれらの合金
ジルコニウム、クロム、モリブデン、タンタルおよびタングステン合金の種類、特徴および用途を学習する。
11th 高分子材料 (1) 高分子材料の種類を学び、熱可塑性プラスチックの種類および用途を理解する。
12th 高分子材料 (2) 熱硬化性プラスチック、エンジニアリングプラスチックの種類および用途を理解する。
13th セラミックス (1) セラミックスの種類と特性について理解する。
14th セラミックス (2) 機能性セラミックス材料について学習する。
15th 期末試験 後期で学習した各種材料の性質、特徴及び用途が理解できているか確認する出題。
16th 解答返却など 前期末試験の答案を返却し解説を行う。

Evaluation Method and Weight (%)

中間試験期末試験相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal404000020100
基礎的能力0000000
専門的能力404000020100
分野横断的能力0000000