MathematicsIIIB

Course Information

College Tokuyama College Year 2018
Course Title MathematicsIIIB
Course Code 0114 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 新訂 線形代数(大日本図書)、新訂 線形代数問題集(大日本図書)
Instructor Yoneda Ikuo

Course Objectives

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複雑な行列、行列式の計算、応用ができる。基本的な行列、行列式の計算ができる。基本的な行列、行列式の計算ができない。
評価項目2応用を含め、線形変換が自在にできる。基本的な線形変換を理解している。基本的な線形変換を理解していない。
評価項目3固有値、固有ベクトルの意味を理解し、応用ができる。固有値、固有ベクトルを求め、簡単な応用ができる。固有値、固有ベクトルの意味が理解できていない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
2年次に学んだベクトル、2次曲線の基礎に続き、行列・行列式などを学び、線形代数学的扱いに慣れ親しむ。線形代数的な手法は理工学ばかりでなく、社会科学などの分野にも広く使われる重要な考え方である。ここではその初歩から学ぶ。行列および行列式については計算能力を養い、それらを利用して連立一次方程式を解いたり、固有値、固有ベクトルの概念なども学び線形変換を行うことにより図形(ここでは2次曲線)の標準形を求めたりする。
Style:
基本的に講義形式とする。問題集は自習とする。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 行列の定義、和、差、数との積
行列の積
行列の定義および和と差,実数倍,積の演算方法を学ぶ
2nd 転置行列、逆行列 転置行列の性質および2次正方行列の逆行列の求め方を学ぶ
3rd 練習問題 1,2回で学んだ内容に関する問題を解く
4th 連立方程式と行列
消去法
消去法を用いて連立1次方程式を解く方法を学ぶ
5th 逆行列と連立一次方程式 逆行列を用いた連立1次方程式の解法を学ぶ。
6th 練習問題 4,5回で学んだ内容に関する問題を解く
7th 行列式、行列式の定義と性質
行列式の定義
2次,3次,n次正方行列の行列式の定義を学ぶ
8th 前期中間試験 1回から7回までに学習した内容について出題する。
2nd Quarter
9th 行列式の性質 行列式の性質について学ぶ
10th 行列式の展開、行列の積の行列式 行列式を小行列式で展開する方法,行列の積に関する行列式の性質を学ぶ
11th 練習問題 9,10回目で学んだ内容の練習問題を解く
12th 行列式の応用、正則な行列の行列式
連立一次方程式と行列式
正則行列であるための条件を学びクラメルの公式を用いて連立一次方程式の解を求める
13th 行列式の図形的意味 ベクトルの外積および線形独立であるための条件を学ぶ
14th 練習問題 12,13回で学んだ内容に関する問題を解く
15th 前期末試験 9回から14回で学んだ内容に関する問題を出題する
16th 答案返却 答案の返却および解説
2nd Semester
3rd Quarter
1st 行列の応用
線形変換、線形変換の定義
線形変換の定義を学び,行列を用いた変換を行う
2nd 線形変換の性質 線形変換の基本性質を学ぶ
3rd 合成変換と逆変換 線形変換の合成,逆変換について学ぶ
4th 回転を表す線形変換 平面上の回転移動について学ぶ
5th 直交変換 直行行列で表される線形変換を学ぶ
6th 練習問題 後期1回から5回までに学んだ内容に関する問題を解く
7th 固有値とその応用,固有値と固有ベクトル(2次の場合) 固有値,固有ベクトルの定義を2次の場合について学ぶ
8th 後期中間試験 後期1回目から7回目までの内容から出題する
4th Quarter
9th 固有値と固有ベクトル(3次) 後期7週の内容を3次の場合で学ぶ
10th 行列の対角化 行列の対角化および対角化の条件に付いて学ぶ
11th 対称行列の対角化 対称行列の固有ベクトルを求め,対角化を行う
12th 対角化の応用 対称行列の対角化を用いて2次形式や2次曲線の方程式の標準形を求める
13th 練習問題 後期9回から12回までの内容に関する問題を解く
14th 練習問題 3年で学んだ内容の総復習と問題を解く
15th 後期末試験 後期9回目から12回までの内容から出題する
16th 答案返却 答案の返却及び解説

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal80002000100
基礎的能力80002000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000