Electric Circuit II

Course Information

College Tokuyama College Year 2019
Course Title Electric Circuit II
Course Code 0118 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 早川義晴ほか「電気回路(1)直流・交流回路編」、 阿部減一ほか「電気回路(2)回路網・過渡現象編」(コロナ社)
Instructor Sakuramoto Itsuo

Course Objectives

①複素数を用いた交流回路の計算方法(記号法)および電気回路の諸法則について理解し、課題に対する計算を行うことができる。
②相互誘導に関する内容について理解し、課題に対する計算を行うことができる。
③三相交流に関する内容について理解し、課題に対する計算を行うことができる。
④過渡現象に関する内容について理解し、課題に対する計算を行うことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標①記号法および諸法則について理解し、課題に対する計算を間違いなく行うことができる。記号法および諸法則についてほぼ理解し、課題に対する基本的な計算を行うことができる。記号法および諸法則についての理解が不十分であり、課題に対する計算を行うことができない。
到達目標②相互誘導について理解し、課題に対する計算を間違いなく行うことができる。相互誘導についてほぼ理解し、課題に対する基本的な計算を行うことができる。相互誘導についての理解が不十分であり、課題に対する計算を行うことができない。
到達目標③三相交流について理解し、課題に対する計算を間違いなく行うことができる。三相交流についてほぼ理解し、課題に対する基本的な計算を行うことができる。三相交流についての理解が不十分であり、課題に対する計算を行うことができない。
到達目標④過渡現象について理解し、課題に対する計算を間違いなく行うことができる。過渡現象についてほぼ理解し、課題に対する基本的な計算を行うことができる。過渡現象についての理解が不十分であり、課題に対する計算を行うことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 C 1 See Hide
JABEE d-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
4年生前期の電気回路は、3年生で学習した基礎的内容を発展させ、 記号法による交流回路計算、三相交流回路、過渡現象について学習する。必要となる数学は、三角関数、ベクトル、複素数、微分方程式である。
Style:
基本的に教科書に沿って講義を行うが、適宜必要な資料を配布する。毎時間、学習シートを配布し、基本的な例題や演習問題を課題として与える。なお、学習シートは、次の時間に提出させ、自己評価で授業内容の理解度を記述させる。また、課題のレポートとしての機能も果たす。
Notice:
評価方法
【中間試験】×0.4+【期末試験】×0.4+【学習シートの課題20点満点】
再試験の評価方法は次のどちらかの高い方とする。 ①【再試験】のみ ②【再試験】×0.8+【学習シート】×0.2

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 授業内容:複素数の計算
事後学習:学習シート1の問題を解く。目安は1.5時間。
複素数の計算方法を理解する。
2nd 授業内容:記号法による交流回路の計算、インピーダンスの直列、並列
事後学習:学習シート2の問題を解く。目安は1.5時間。
R、L、Cの単独回路と複合回路に関する記号法による計算方法を理解する。
3rd 授業内容:ブリッジ回路、複素電力
事後学習:学習シート3の問題を解く。目安は1.5時間。
ブリッジ回路および記号法を使用した電力の計算方法を理解する。
4th 授業内容:キルヒホッフの法則
事後学習:学習シート4の問題を解く。目安は1.5時間。
交流回路に適用するキルヒホッフの法則を理解する。
5th 授業内容:重ね合わせの理、テブナンの定理、最大有効電力定理
事後学習:学習シート5の問題を解く。目安は1.5時間。
重ね合わせの理とテブナンの定理を理解する。電源が負荷に与える電力が最大となる最大有効電力定理を理解する。
6th 授業内容:相互誘導回路、結合係数
事後学習:学習シート6の問題を解く。目安は1.5時間。
変圧器の原理である磁気的結合をもつ電気回路を理解する。
7th 授業内容:磁気結合回路の等価回路、コイルの合成インダクタンス
事後学習:学習シート7の問題を解く。目安は1.5時間。
磁気結合回路を回路図で表現する方法を理解する。
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 授業内容:中間試験の解答および復習、三相交流の概略 中間試験の範囲の復習を行い、不十分な箇所の理解を深める。
10th 授業内容:三相交流の発生と性質、三相交流と三相結線
事後学習:学習シート8の問題を解く。目安は1.5時間。
三相交流の性質について学習する。三相結線の種類、相電圧、相電流、線間電圧、線電流を理解する。
11th 授業内容:三相電力と電力ベクトル図、三相交流とV結線
事後学習:学習シート9の問題を解く。目安は1.5時間。
三相電力とベクトル図、Δ結線の一相を除いたV結線、スターデルタ変換を理解する。
12th 授業内容:演習問題 三相交流回路に関する演習問題を行う。
13th 授業内容:直流電圧による過渡現象(RL直列回路)
事後学習:学習シート10の問題を解く。目安は1.5時間
過渡現象の概略を説明し、RL直列回路に直流電圧(ステップ入力)を加えた場合の応答を理解する。
14th 授業内容:直流電圧による過渡現象(RC直列、RL直並列)
RCの直列回路およびRL直並列回路に、直流電圧(ステップ入力)を加えた場合や取り去った場合の応答を理解する。
15th 前期末試験
16th 授業内容:期末試験の解答および復習 期末試験の復習を行い、不十分な箇所の理解を深める。

Evaluation Method and Weight (%)

前期中間試験前期末試験学習シートTotal
Subtotal404020100
到達目標①200525
到達目標②200525
到達目標③020525
到達目標④020525