Mechanical Desigin and Drawing III

Course Information

College Tokuyama College Year 2019
Course Title Mechanical Desigin and Drawing III
Course Code 0136 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits Academic Credit: 1
Department Department of Mechanical and Electrical Engineering Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:長町拓夫 「機械設計製図テキスト 手巻ウインチ」(コロナ社), 参考書:大西清 「新機械設計製図I 手巻きウインチ・クレーン」(オーム社), 津村利光 他 「機械製図」(実教出版)
Instructor Nishimura Futoshi,Harima Takashi

Course Objectives

手巻きウインチの製作を通して、機械設計の基礎を理解する。
3次元CADによる複雑な機械構造物の製図が出来る。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
基礎的能力手巻きウインチに用いられている各機械要素を理解でき,自ら設定した設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチに用いられている各機械要素を理解でき,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチに用いられている各機械要素が理解できず,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができない.
専門的能力手巻きウインチに用いられている各機械要素の組み合わせを理解でき,自ら設定した設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチに用いられている各機械要素の組み合わせを理解でき,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチに用いられている各機械要素の組み合わせが理解できず,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができない.
分野横断型能力手巻きウインチがどういうところで使われているかを理解し,自ら設定した設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチがどういうところで使われているかを理解し,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができる.手巻きウインチがどういうところで使われているかが理解できず,設定された設計仕様に基づいた設計を行うことができない.

Assigned Department Objectives

到達目標 B 1 See Hide
JABEE d-3 See Hide

Teaching Method

Outline:
これまで学んできた機械設計製図の基礎を用いて、各機械要素が効果的に含まれている手巻きウインチを例にして、機械構造物の設計製図の基礎を学ぶ。
Style:
4年時の設計製図IIで作成した、「手巻きウインチ設計計算書」に基づいて、求められた寸法について部品の製作を3次元CADで行う。各部品が完成した後、組み立てを行い、2次元組立図を完成させる。各授業毎に進捗状況を確認し、評価する。
なお、評価は4年時の設計製図IIの後半におけるCAD製図評価も合わせて行う。
この科目は学修単位科目のため,授業時間外に合計15時間以上の作業を必要とする内容です。
Notice:
4年時の設計製図IIで作成した、「手巻きウインチ設計計算書」に基づいて、求められた寸法について部品の製作を3次元CADで行う。各部品が完成した後、組み立てを行い、2次元組立図を完成させる。各授業毎に進捗状況を確認し、評価する。
なお、評価は4年時の設計製図IIの後半におけるCAD製図評価も合わせて行う。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 巻胴軸の作成 品番17:巻胴軸ブシュ
品番18:巻胴軸カラーA
品番19:巻胴軸カラーB
品番20:止め板
品番21:巻胴軸
2nd 歯車の作成(1) 品番22:ハンドル軸小歯車
品番23:中間軸小歯車
3rd 歯車の作成(2) 品番24:中間軸大歯車
品番25:巻胴軸大歯車
4th ブレーキシステムの作成(1) 品番27:引張側ブレーキ帯止め板
品番28:引張側ブレーキ帯止め軸
品番29:緩み側ブレーキ帯止め板
品番30:緩み側ブレーキ帯止め軸
5th ブレーキシステムの作成(2) 品番31:バンド
6th ブレーキシステムの作成(3) 品番32:ブレーキレバー
品番33:ブレーキレバー支持金具
品番34:ブレーキレバー支持軸
7th ブレーキシステムの作成(4) 品番35:ブレーキレバー支持軸用座金
品番36:ブレーキレバー支え板
品番37:おもりA
品番38:おもりB
8th フレームの作成 品番39:フレームA
品番40:フレームB
品番41:つなぎボルト
2nd Quarter
9th アセンブリ(1)
10th アセンブリ(2)
11th アセンブリ(3)
12th アセンブリ(4) アセンブリファイル:asm.SLDSM
その他の部品:42以降の連番
13th 2次元組立図の作成(1)
14th 2次元組立図の作成(2)
15th 2次元組立図の作成(3)
16th 2次元組立図の作成(4) 組立図の図面ファイル:2d.SLDDRW
組立図のpdfファイル:2d.pdf

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000