日本語総合

Course Information

College Anan College Year 2015
Course Title 日本語総合
Course Code 0028 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 一般教科(平成25年度以前入学生) Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高専日本語アビリティⅡ(阿南高専国語)/級別漢字学習帳7級~2級(東京法令出版)
Instructor Nishikori Hirofumi

Course Objectives

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1古文・漢文の時代背景・大意を適切に説明し、よどみなく暗唱できる。古文・漢文の時代背景・大意を説明し、暗唱できる。古文・漢文の時代背景・大意を説明できない。
到達目標2情報を収集・選択・構成を適切に行い、効果的に活用できる。情報を収集・選択・構成を適切に行い、活用できる。情報を収集・選択・構成を行えない。
到達目標3論理的で、かつ、効果的な口頭表現ができ、その向上方法を説明できる。論理的で、かつ、効果的な口頭表現ができる。論理的な口頭表現ができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
日本語の表現に関する基礎知識・技術を修得し、論理的なコミュニケーション能力を養うことを目的とする。
授業は、表現に関する実践を基本とする。また、古文・漢文の鑑賞により社会を見つめる視野拡大の起点を獲得し、社会的データの活用や漢字学習により理解や表現の力を養う。
Style:
Notice:
毎時間の冒頭に「読書の時間」を設けるので、各自で本を用意すること(マンガ、雑誌、テキストを除く)。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス シラバスにより、到達目標、表代わり衣、達成度基準等を理解する。
2nd 情報の信頼性 情報の信頼性の確保について、説明できる。
3rd 情報の収集と分類 ブレーン・ストーミング法、K・J法について説明し、実践できる。
4th 情報の収集と分類 ブレーン・ストーミング法、K・J法について説明し、実践できる。
5th 情報の収集と分類 ブレーン・ストーミング法、K・J法について説明し、実践できる。
6th 口頭表現 口頭表現の特徴について、説明できる。
7th 口頭表現 口頭表現の特徴について、説明できる。
8th 口頭表現 口頭表現の特徴について、説明できる。
2nd Quarter
9th 【前期中間試験】
10th 漢字とかな 漢字とかな等について、説明できる。
11th 漢字とかな 漢字とかな等について、説明できる。
12th 漢字とかな 漢字とかな等について、説明できる。
13th プレゼンテーション 情報を収集・選択・活用し、図表を用いたプレゼンテーションを実践できる。
14th プレゼンテーション 情報を収集・選択・活用し、図表を用いたプレゼンテーションを実践できる。
15th プレゼンテーション 情報を収集・選択・活用し、図表を用いたプレゼンテーションを実践できる。
16th プレゼンテーション 情報を収集・選択・活用し、図表を用いたプレゼンテーションを実践できる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 【前期期末試験】
【答案返却】
2nd 古文 枕草子・方丈記・徒然草の背景・大意を説明し、暗唱できる。
3rd 古文 枕草子・方丈記・徒然草の背景・大意を説明し、暗唱できる。
4th 古文 枕草子・方丈記・徒然草の背景・大意を説明し、暗唱できる。
5th 古文 枕草子・方丈記・徒然草の背景・大意を説明し、暗唱できる。
6th 漢文 論語の背景・大意を理解し、暗唱できる。
7th 【後期中間試験】
8th 小論文 情報を収集・選択・構成し、論理的に意見を述べることができる。
4th Quarter
9th 小論文 情報を収集・選択・構成し、論理的に意見を述べることができる。
10th 小論文 情報を収集・選択・構成し、論理的に意見を述べることができる。
11th 小論文 情報を収集・選択・構成し、論理的に意見を述べることができる。
12th 小論文 情報を収集・選択・構成し、論理的に意見を述べることができる。
13th グループ・ディスカッション グループ・ディスカッション技法を理解い、実践できる。
14th グループ・ディスカッション グループ・ディスカッション技法を理解い、実践できる。
15th 【学年末試験】
【答案返却】
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal70500205100
基礎的能力70500205100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000