Course Information

College Anan College Year 2012
Course Title 法学
Course Code 0032 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 一般教科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials アクセス法学(嵯峨野書院)
Instructor Imada Hiroyuki

Course Objectives

1. 法規範の特質、法分類、裁判手続の基本について説明できる。
2. 憲法の基本的人権論、司法審査理論について説明できる。
3. 民法、刑法などの原理・制度・運用について説明できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1法規範の特質分析や法分類の意義、裁判手続における立証責任の意義について説明できる。法規範の特質、法分類、裁判手続の基本について説明できる。法規範の特質、法分類、裁判手続の基本について説明できない。
Achievement 2憲法の基本的人権論に関する判例の意義と課題を説明できる。憲法の基本的人権論、司法審査理論について説明できる。憲法の基本的人権論、司法審査理論について説明できない。
Achievement 3民法、刑法などの原理・制度・運用について説明できる。民法、刑法などの原理・制度について説明できる。民法、刑法などの原理・制度について説明できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
この科目では、具体的な法文や訴訟判例を素材に、現行法の制度・運用について検討し、各自が法的思考能力を身に付けることを目標とする。
Style:
授業では、先ず、「法学基礎論」で法学の基礎的知識や方法論を学び、次に「法学各論」で各法分野につき、制度や運用に関する具体的な法文や訴訟判例の検討を通じて、法的思考方法を習得する。
Notice:
日常的に、様々な現実社会の問題について、法的観点から考えてみるようにして下さい。
新しい立法や裁判の動向、権利や自由に関する時事的な話題にも積極的に目を向けましょう。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 法とは何か 社会規範としての法の特質、法の諸分類について説明できる。
2nd 法とは何か 社会規範としての法の特質、法の諸分類について説明できる。
3rd 法の解釈 法の解釈技術について説明できる。
4th 法の解釈 法の解釈技術について説明できる。
5th 裁判の構造 裁判手続の基本的構造、立証責任について説明できる。
6th 裁判の構造 裁判手続の基本的構造、立証責任について説明できる。
7th 裁判の構造 裁判手続の基本的構造、立証責任について説明できる。
8th 憲法の基本的人権保障 基本的人権、司法審査制、二重の基準論について説明できる。
2nd Quarter
9th 憲法の基本的人権保障 基本的人権、司法審査制、二重の基準論について説明できる。
10th 憲法の基本的人権保障 基本的人権、司法審査制、二重の基準論について説明できる。
11th 憲法の基本的人権保障 基本的人権、司法審査制、二重の基準論について説明できる。
12th 民法 債権、契約、不法行為、物権などについて説明できる。
13th 民法 債権、契約、不法行為、物権などについて説明できる。
14th 民法 債権、契約、不法行為、物権などについて説明できる。
15th 民法 債権、契約、不法行為、物権などについて説明できる。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st 民法 債権、契約、不法行為、物権などについて説明できる。
2nd 消費者保護法 特定商取引法、消費者契約法などについて説明できる。
3rd 消費者保護法 特定商取引法、消費者契約法などについて説明できる。
4th 消費者保護法 特定商取引法、消費者契約法などについて説明できる。
5th 製造物責任法 製造物、製造業者、欠陥責任などについて説明できる。
6th 製造物責任法 製造物、製造業者、欠陥責任などについて説明できる。
7th 製造物責任法 製造物、製造業者、欠陥責任などについて説明できる。
8th 刑法 罪刑法定主義、犯罪成立要件、刑罰などについて説明できる。
4th Quarter
9th 刑法 罪刑法定主義、犯罪成立要件、刑罰などについて説明できる。
10th 刑法 罪刑法定主義、犯罪成立要件、刑罰などについて説明できる。
11th 刑事訴訟法 適正手続原則、刑事手続の全体構造などについて説明できる。
12th 刑事訴訟法 適正手続原則、刑事手続の全体構造などについて説明できる。
13th 労働法 労働基準法、男女雇用機会均等法などについて説明できる。
14th 労働法 労働基準法、男女雇用機会均等法などについて説明できる。
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal70000300100
Basic Proficiency6000020080
Specialized Proficiency1000010020
Cross Area Proficiency0000000