生体機械工学

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 生体機械工学
科目番号 0128 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 機械システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 1
教科書/教材 なし/ プリント配布
担当教員 小松 瞭

到達目標

(1) 生体が有する構造・機能を工学の観点から理解し、説明できること。
(2) 生体工学の応用例について説明できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生体が有する構造・機能を工学の観点から考察できる生体が有する構造・機能を工学の観点から理解し、説明できる生体が有する構造・機能を工学の観点から理解できない
評価項目2生体工学の応用例について理解し、数式を用いて計算または考察できる生体工学の応用例について理解できる生体工学の応用例について理解できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 1 機械工学に関する確かな基礎力を備えること。
JABEE D2 専門分野と周辺の工業技術を理解し、デザインに応用展開できる能力

教育方法等

概要:
生体機械工学は、生体の仕組みや現象などを力学の視点から解明し、機械と生体の相互に応用することを目的としている。この科目では生体、特に筋骨格系と循環器系の機能と構造について工学の観点から学び、その応用例について理解する。"
授業の進め方・方法:
講義形式で行う。また理解度を確認するため、講義毎に演習課題を課す。
事前学習(予習):講義で行う内容と到達目標について、前回の講義との繋がりを整理すること。
事後学習(復習):講義で学んだ内容と例題、専門用語等を振り返り、演習問題を解けるようにすること。
注意点:
工業力学、機械力学、材料力学、流体力学、熱力学を事前に理解しておくこと。
参考書 書名:はじめての生体工学 著者:山口昌樹他 発行所:講談社

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス/生体工学の基礎 生体工学の目的とその基礎について理解できる。
2週 生体解析のための基礎力学 生体解析に必要な基礎力学を理解できる。
3週 筋骨格系の機能と構造 骨や筋肉の力学的特性が理解できる。
4週 循環器系の機能と構造 血管・心臓の力学的特性が理解できる。
5週 生体工学の応用(1) 運動解析 運動解析手法の原理とその応用について理解できる。
6週 生体工学の応用(2) 人工臓器 人工心肺・人工心臓について理解できる。
7週 生体工学の応用(3) バイオミメティクス バイオミメティクスの事例とその応用について理解できる。
8週 総復習
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週 総復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野計測制御計測の定義と種類を説明できる。4
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。4
代表的な物理量の計測方法と計測機器を説明できる。4

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000