通信工学

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 通信工学
科目番号 5S18 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:ディジタル通信の基礎,岡育生著,森北出版
担当教員 小田 幹雄

到達目標

1.情報の符号化について説明できる。
2.各種通信システムについて説明できる。
3.通信で扱う波形について、フーリエ級数展開およびフーリエ変換ができる。
4.アナログ変調方式について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1一般的な通信システムモデルについて詳細に説明できる。一般的な通信システムモデルについて説明できる。一般的な通信システムモデルについて説明できない。
評価項目2各種波形の自己相関関数およびエネルギースペクトル密度を正確に計算できる。自己相関関数およびエネルギースペクトル密度を計算できる。自己相関関数およびエネルギースペクトル密度を計算できない。
評価項目3最大事後確率受信機、最尤受信機を詳細に説明できる。最大事後確率受信機、最尤受信機を説明できる。最大事後確率受信機、最尤受信機を説明できない。
評価項目4各種ディジタル変調を詳細に説明できる。ディジタル変調を説明できる。ディジタル変調を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
通信工学は、情報を離れたところへ正しく伝達するために、情報を信号に変換して伝送する技術である。特に近年では、ディジタル情報をディジタル変復調する通信システムが用いられている。本講義では、数学的な背景に基づき、通信システムの実例およびディジタル情報を正しく伝送するための各種技術について、特に、符号化法、多重化法、多元接続法、変復調法、判定法等の基礎技術を幅広く学ぶ。
実務経験のある教員による授業科目:この科目は、通信装置の設計開発に関連した業務を企業で担当していた教員の経験を活かし、通信方式・構成について歴史や技術等の話題を交えて講義を行うものである。
授業の進め方・方法:
教科書に沿った講義を行う。講義は、応用数学の理論を多用するため、これを十分理解し、数式を扱えるようになることが重要である。授業中に、できる限り演習問題を扱うが、予習または復習による自学自習の機会に自ら演習問題に取り組むことを推奨する。
注意点:
中間試験(50%)、定期試験(50%)を実施し、100点法により評価する。上記評価法にて60点未満の者に対して、再試験を実施する。再試験の範囲は全範囲とし、60点を上限とする。
評価基準:60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 アナログとディジタルの相違,周波数とフィルタの役割 アナログとディジタルの相違及び周波数とフィルタの役割を説明できる。
2週 送信信号の判定法 送信信号の判定法を説明できる。
3週 通信システムモデル 通信システムモデルについて,符号化,変調,復調を説明できる。
4週 ブロック符号,誤り制御 ブロック符号,誤り制御を説明できる。
5週 多重化,多元接続 多重化,多元接続を説明できる。
6週 方形波,三角波の周波数スペクトル 方形波,三角波の周波数スペクトルを計算できる。
7週 自己相関関数 方形波の自己相関関数を計算できる。
8週 電力スペクトル密度,エネルギースペクトル密度 方形波のエネルギースペクトル密度を計算できる。
2ndQ
9週 受信器における最適受信 整合フィルタを説明できる。
10週 受信器における判定規則 最大事後確率受信機,最尤受信機を説明できる。
11週 ディジタル変調における同期検波 同期検波を説明できる。
12週 振幅シフトキーイング 振幅シフトキーイングを説明できる。
13週 位相シフトキーイング 位相シフトキーイングを説明できる。
14週 周波数シフトキーイング 周波数シフトキーイングを説明できる。
15週 直交振幅変調 直交振幅変調を説明できる。
16週 定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報数学・情報理論通信路のモデルと通信路符号化について説明できる。4前4

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
専門的能力100100