加工学

Course Information

College Anan College Year 2009
Course Title 加工学
Course Code 0006 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機械工作法 平井、和田、塚本(コロナ社)/
Instructor Nishimoto Koji

Course Objectives

1.鋳物作成法、鋳型の構造と種類および特殊鋳造について説明できる。
2.各種溶接法の概要と特徴について説明でき、溶接装置や溶接棒およびフラックスについて説明できる。
3.切削加工の概要と切りくずの形態や構成刃先について説明できる。
4.各種切削機械の種類と構造を説明できる。
5.研削加工の概要と砥石の3要素について説明できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1鋳物作成法、鋳型の構造と種類および特殊鋳造について説明できる。 鋳物の作り方について説明することができる。鋳物の作り方について説明することができない。
Achievement 2接合材料と継手様式に応じた溶接法を選択し利用することができる。各種溶接法の概要と特徴および溶接棒、フラックスについて説明できる。溶接法を分類し説明することができない。
Achievement 3切りくず形態と被削材および切削条件との関係を理解し、適正な切削条件を用いて作業することができる。切削加工の概要と切りくずの形態や構成刃先について説明できる。切削加工の概要について説明することができない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 金属材料の加工法は、除去加工、塑性加工、溶接加工に分類される。各種機械部品の製造は、最適な材料と加工法を選んで行われる。本講義では、鋼材料の基礎知識を身に着け、除去加工および溶融加工について学習する。また、各種工作法および工作機械の基礎的な事柄を理解し、工作物に対して最適な加工方法を選択できる能力を養うことを目的とする。
Style:
Notice:
 加工学の授業内容と機械工作実習の内容は密接に関連している。実習で行う旋盤加工、フライス加工、アーク溶接などと関連付けて理解を深めること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 加工の基盤 加工法の分類について説明できる。
2nd 鋳造の概要と鋳物のつくり方 鋳物の作り方について説明できる。
3rd 鋳造の概要と鋳物の作り方 鋳物の作り方について説明できる。
4th 鋳型の要件、構造および種類 鋳型の要件、構造および種類について説明できる。
5th 各種鋳造法 各種鋳造法の種類と用途について説明できる。
6th 各種鋳造法 各種鋳造法の種類と用途について説明できる。
7th 鋳物の欠陥と検査方法 鋳物の欠陥の種類と原因および検査方法について説明できる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 溶接の概要 溶接の分類について説明できる。
10th アーク溶接Ⅰ(被覆アーク溶接) 被覆アーク溶接の概要、溶接棒およびフラックスの役割について説明できる。
11th アーク溶接Ⅰ(被覆アーク溶接) 被覆アーク溶接の概要、溶接棒およびフラックスの役割について説明できる。
12th アーク溶接Ⅱ、ガス溶接 サブマージアーク、イナートガスアークおよびガス溶接について説明できる。
13th アーク溶接Ⅱ、ガス溶接 サブマージアーク、イナートガスアークおよびガス溶接について説明できる。
14th そのほかの溶接法 スポット溶接、ろう付けの概要について説明できる。
15th そのほかの溶接法 スポット溶接、ろう付けの概要について説明できる。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st 鋼の基礎知識 熱処理の種類とそれに伴う内部組織変化と機械的性質の関係を説明できる。
2nd 鋼の基礎知識 熱処理の種類とそれに伴う内部組織変化と機械的性質の関係を説明できる。
3rd 切削の概要 切削の概要について説明できる。
4th 切削の概要 切削の概要について説明できる。
5th 切削の仕組みと切りくず形態 切削の仕組みと切りくず形態について説明できる。
6th 切削工具と切削条件 被加工剤および切削機械に応じた切削工具と切削条件について説明できる。
7th 各種切削工具と工作機械 各種工作機械に応じた工具の種類と用途について説明できる。
8th 研削の概要 研削の概要について説明できる。
4th Quarter
9th 研削の概要 研削の概要について説明できる。
10th 砥石の構成と3要素 砥石を構成する3要素と性能因子について説明できる。
11th 砥石の構成と3要素 砥石を構成する3要素と性能因子について説明できる。
12th 各種研削加工 被削材および研削条件と各種研削状態との関係について説明できる。
13th 各種研削加工 被削材および研削条件と各種研削状態との関係について説明できる。
14th 特殊研削加工 特殊研削加工の種類と用途について説明できる。
15th 特殊研削加工 特殊研削加工の種類と用途について説明できる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal80000020100
Basic Proficiency6000002080
Specialized Proficiency200000020
Cross Area Proficiency0000000