機械設計製図

Course Information

College Anan College Year 2011
Course Title 機械設計製図
Course Code 0008 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機械要素設計(日本理工出版会)/JISハンドブック 機械要素(日本規格協会)
Instructor

Course Objectives

1.課題として与えた機械要素の構造と機能が理解できる。
2.機能計算、強度計算ができる。
3.具体的な寸法を基に、基本設計図が作成できる。
4.設計書、基本計画図を基に部品図・組立図が作成できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1理想的な到達レベル 3行、48文字以内 不要な場合はスペース課題として与えた機械要素の構造と機能が理解でき、理想的な到達レベル 3行、48文字以内 不要な場合はスペース
Achievement 2自分の力で与えられた設計緒元で機能せ系と強度設計をすることができる。指導を受けて与えられた設計緒元の設計機能と強度設計をすることができる。指導を受けても与えられた設計緒元の設計機能と強度設計をすることができない。
Achievement 3自分の力で設計課題の計画図を作図することができる。指導を受けて設計課題の計画図を作図することができる。指導を受けても設計課題の計画図を作図することができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 機械設計を行うとき、材料力学・工業力学・機構学などを含む多くの機械工学に関する技術が要求される。本講義では機械を構成する機械要素としてVベルト車、すべり軸受け、平歯車を例にとり、設計および製図演習を行うなかで、機械設計法および製図法を体得する。また、課題の進行に伴い、CADの学習を深めていく。
Style:
Notice:
本講義と機械要素設計の授業は連携した科目であり、共通した教科書を利用する。
設計書作成時には、電卓、レポート用紙、製図用具、A4方眼紙を持参のこと。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st Vベルト伝導装置の設計製図 (1)Vベルト伝導の構造と機能が理解できる。
2nd Vベルト伝導装置の設計製図 (2)与えられた緒元を用い機能設計、強度設計ができる。
3rd Vベルト伝導装置の設計製図 (3)計算結果を基に、Vプーリの計画図が作成できる。
4th Vベルト伝導装置の設計製図 (4)計画図から部品図を作成できる。
5th Vベルト伝導装置の設計製図 (5)習熟度試験により理解度を確認する
6th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
7th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
8th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
2nd Quarter
9th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
10th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
11th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
12th Vベルト伝導装置の設計製図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
13th すべり軸受けの設計作図 (1)すべり軸受けの原理と構造理解できる
14th すべり軸受けの設計作図 (2)与えられた緒元を用い機能設計、強度設計ができる。
15th すべり軸受けの設計作図 (3)計算結果を基に計画図が作成できる。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st すべり軸受けの設計作図 (4)計画図から部品図、組立図を作成できる。
2nd すべり軸受けの設計作図 (5)習熟度試験により理解度を確認する。
3rd すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
4th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
5th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
6th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
7th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
8th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
4th Quarter
9th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
10th すべり軸受けの設計作図 (6)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
11th 平歯車伝動装置の設計 (1)平歯車伝導の構造と機能が理解できる。
12th 平歯車伝動装置の設計 (2)与えられた緒元を用い歯車の機能設計、強度設計ができる。
13th 平歯車伝動装置の設計 (3)計算結果を基に計画図が作成できる。
14th 平歯車伝動装置の設計 (4)習熟度試験により理解度を確認する。
15th 平歯車伝動装置の設計 (5)模範解答より自身の誤りを見出し、正しい理解をすることができる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal40000600100
Basic Proficiency2000030050
Specialized Proficiency2000030050
Cross Area Proficiency0000000