3次元CAD

Course Information

College Anan College Year 2015
Course Title 3次元CAD
Course Code 0030 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 配布資料/SolidWorksアドオン解析ツール(技術評論社)
Instructor

Course Objectives

1.SolidWorksを用い、ソリッドモデルを作成できる。
2.部品を動作させ、その動きと干渉のチェックができる。
3.ソリッドモデルの応用解析ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自分が考えた高度なモデルを自分の力でモデリングできる。与えられた課題を指導を受けてモデリングできる。与えられた課題に対し、指導を受けてもモデリングすることができない。
評価項目2自分が考えた高度な機構のシミュレーションをすることができる。与えられた部品の動作シミュレーションを、指導を受けてすることができる。与えられた部品の動作シミュレーションを、指導を受けてもすることができない。
評価項目3応力解析手法を用い、最も軽量な構造を求めることができる。与えられたソリッドモデルの応力解析を、指導を受けてすることができる。与えられたソリッドモデルの応力解析を、指導を受けてすることができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
機械部品の多くは3次元形状を有している。今日、多くの企業で導入を進めている3次元CADは、従来の手書き製図や2次元CADに比べ、設計者の思考を具体的な形状に具現化しやすい利点を有する。また、CAEを用いた応力解析も可能であり、本講義においてその基礎と応用を学ぶ。
Style:
Notice:
授業時間外の自習は開放時間中の第二電算機室が利用できる。利用時間に制限があるため、CAD演習は授業中に集中して実施し、レポートに必要な画像なども授業時間内に保存しておくとよい。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ソリッドモデル作成の基礎 (1)基本的なモデリングができる
(2)既存のモデルを使用し、修正や複写などをすることができる。
(3)複数のソリッドモデルを組み立てることができる。
2nd ソリッドモデル作成の基礎 (1)基本的なモデリングができる
(2)既存のモデルを使用し、修正や複写などをすることができる。
(3)複数のソリッドモデルを組み立てることができる。
3rd ソリッドモデル作成の基礎 (1)基本的なモデリングができる
(2)既存のモデルを使用し、修正や複写などをすることができる。
(3)複数のソリッドモデルを組み立てることができる。
4th ソリッドモデル作成の基礎 (1)基本的なモデリングができる
(2)既存のモデルを使用し、修正や複写などをすることができる。
(3)複数のソリッドモデルを組み立てることができる。
5th モデリングコンテスト (1)自身が考案した立体形状を計画図として紙面に作図できる。
6th モデリングコンテスト (2)上記計画図を基にソリッドモデルを作成できる。
7th モデリングコンテスト (3)自身が考案したモデルをプレゼンできる。
8th 機構シミュレーション (1)機構シミュレーションの基礎を理解し、与えたモデルを動かすことができる。
2nd Quarter
9th 機構シミュレーション (2)自身が考案した機構をソリッドモデルの組み合わせとして作成できる。
10th 機構シミュレーション (3)機構を動作させ、動画としてプレゼンできる。
11th 応力解析 (1)与えられた荷重条件でソリッドモデルの静応力解析をすることができる。
(2)最適形状となるよう設計変更し、応力軽減や軽量化をすることができる。
12th 応力解析 (1)与えられた荷重条件でソリッドモデルの静応力解析をすることができる。
(2)最適形状となるよう設計変更し、応力軽減や軽量化をすることができる。
13th 応力解析 (1)与えられた荷重条件でソリッドモデルの静応力解析をすることができる。
(2)最適形状となるよう設計変更し、応力軽減や軽量化をすることができる。
14th 応力解析 (1)与えられた荷重条件でソリッドモデルの静応力解析をすることができる。
(2)最適形状となるよう設計変更し、応力軽減や軽量化をすることができる。
15th 応力解析 (1)与えられた荷重条件でソリッドモデルの静応力解析をすることができる。
(2)最適形状となるよう設計変更し、応力軽減や軽量化をすることができる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal0090100100
基礎的能力005010060
専門的能力00400040
分野横断的能力000000