材料科学

Course Information

College Anan College Year 2015
Course Title 材料科学
Course Code 0042 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 「材料学・機械系教科書シリーズ6」、コロナ社/授業中に指定する。
Instructor Okumoto Yoshihiro

Course Objectives

1.機械材料として利用されている固体の性質を理解できる。
2.各種材料の科学的選択手法を理解できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1金属材料、セラミックスおよびプラスチックの特徴と違いを理解し、各種図表を作成して説明できる。金属材料、セラミックスおよびプラスチックの特徴と違いを理解できる。金属材料、セラミックスおよびプラスチックの特徴と違いを理解できない。
到達目標2強度設計しようとする部品のモデルを理解し、性能指標の式をたてて、材料選択が正しくできる。強度設計しようとする部品のモデルを理解し、性能指標の式をたてて、材料選択の準備ができる。強度設計しようとする部品のモデルが理解できず、性能指標の式をたてられない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
機械技術者は種々の材料の中から最適であると思われる材料を選択しなければならない。機械設計のうちの多くを占める強度設計においても、学習する立場としてはテキストの著者により既に選択されている材料の特性をもとに計算を実行することになる。しかし、その選択の根拠はいったい何か。現代を生きる技術者にとって必須である、「無数の材料の中から科学的に材料を選択する方法」について、その基礎を伝授する。
Style:
Notice:
材料に対する知識の平準化をはかるため、前半は鉄鋼材料以外の材料についての講義を行う。また、材料特性等の暗記だけでは材料選択を科学的に行うことはできない。講義では機械構造物の強度設計に必要な知識(加工学および力学系科目で習った知識)を総整理して活用するので、たとえこれらが苦手でも(単位を落としていても)きちんと復習する態度が必要である。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 機械材料の性質 ガイダンス 機械材料に求められる特性を理解できる。
2nd 金属の性質1 金属の腐食と防食について理解できる。
3rd 金属の性質2 形状記憶合金等特殊金属の特性について理解できる。
4th セラミックスの性質1 機械構造部品におけるセラミックスの重要性が理解できる。
5th セラミックスの性質2 5大エンジニアリングセラミックの特徴が理解できる。
6th プラスチックの性質1 5大汎用プラ・5大エンプラの特性が理解できる。
7th プラスチックの性質2 ポリマー・アロイの概念とゴムの特徴が理解できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 材料選択チャート 材料選択チャートの存在と利用価値を理解できる。
10th 材料選択チャートの使い方1 性能指標の計算手順が理解できる。
11th 材料選択チャートの使い方2 材料選択チャートの使い方を理解できる。
12th 材料選択のケーススタディ1 具体的な課題に対しての材料選択のアプローチを理解できる。
13th 材料選択のケーススタディ2 具体的な課題に対しての材料選択のアプローチを理解できる。
14th 材料選択ケーススタディ3 具体的な課題に対しての材料選択のアプローチを理解できる。
15th 【材料選択】のまとめ 材料選択のアプローチを実践できる。
16th 期末試験・答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal600200080
基礎的能力000000
専門的能力600200080
分野横断的能力000000