塑性加工工学

Course Information

College Anan College Year 2015
Course Title 塑性加工工学
Course Code 0043 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 例題で学ぶはじめての塑性力学(森北出版)/塑性加工学(養賢堂)
Instructor Yasuda Takeshi

Course Objectives

1.材料の塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則を説明することができる。
2.近似された応力‐ひずみ曲線の各種を説明することができる。
3.塑性加工の解析に必要な、平面応力状態、平面ひずみ状態、降伏条件を説明することができる。
4.初等解法によって、板成形(曲げ加工、円筒絞り加工)を解析することができる。
5.初等解法によって、圧縮加工することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1材料の塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則を詳細に理解し、説明することができる。材料の塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則の概要を説明することができる。材料の塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則を理解できていない。
到達目標2近似された応力‐ひずみ曲線の各種を詳細に理解し、説明することができる。近似された応力‐ひずみ曲線の各種の概要を説明することができる。近似された応力‐ひずみ曲線の各種を理解できていない。
到達目標3平面応力状態、平面ひずみ状態、降伏条件を詳細に理解し、説明することができる。平面応力状態、平面ひずみ状態、降伏条件の概要を説明することができる。平面応力状態、平面ひずみ状態、降伏条件を理解できていない。
到達目標4曲げ加工および円筒絞り加工の初等解法を詳細に理解し、説明することができる。曲げ加工および円筒絞り加工の初等解法の概要を説明することができる。曲げ加工および円筒絞り加工の初等解法を理解できていない。
到達目標5圧縮加工の初等解法を詳細に理解し、説明することができる。圧縮加工の初等解法の概要を説明することができる。圧縮加工の初等解法を理解できていない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
材料に力を加えた後、その力を取り除いても材料が元の形状に戻らない性質を「塑性」と呼ぶ。材料の塑性を利用して所定の形状に加工する塑性加工は、材料利用および加工時間の観点から効率的な方法と言える。各種の塑性加工が適切であるか分析、判断することの出来る技術者となるためには、まず「塑性力学」の概念を学び、これを応用する能力を備えておく必要がある。本講義ではまず塑性力学の基礎を学習し、そして、各種塑性加工における変形の様子を初等解法による解析を通じて理解する。
Style:
Notice:
下記【関連科目】の欄にも示しているが、加工学(特に塑性加工の分野)や材料力学が本講義の基礎となる。さらに、材料学にて得た知識も多用する。また、初等解法では微分方程式を適用して解くこともある。したがって、受講にあたっては以上についてしっかり復習しておくこと。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則 塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則を説明することができる。
2nd 塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則 塑性、真応力、真ひずみ、体積一定則を説明することができる。
3rd 近似された応力‐ひずみ曲線 近似された応力‐ひずみ曲線の各種を説明することができる。
4th 平面応力状態、平面ひずみ状態 平面応力状態および平面ひずみ状態について例を挙げ、説明することができる。
5th 降伏条件 トレスカの降伏条件およびミーゼスの降伏条件について説明することができる。
6th 曲げ加工の初等解法 弾性状態および弾塑性状態における曲げモーメントを導出することができる。
7th 曲げ加工の初等解法 弾性状態および弾塑性状態における曲げモーメントを導出することができる。
8th 曲げ加工の初等解法 弾性状態および弾塑性状態における曲げモーメントを導出することができる。
2nd Quarter
9th 中間試験
10th 円筒絞り加工の初等解法 円筒絞り加工を初等解法により解析し、加工力を導出することができる。
11th 円筒絞り加工の初等解法 円筒絞り加工を初等解法により解析し、加工力を導出することができる。
12th 円筒絞り加工の初等解法 円筒絞り加工を初等解法により解析し、加工力を導出することができる。
13th 圧縮加工の初等解法 圧縮加工を初等解法により解析し、加工力を導出することができる。
14th 圧縮加工の初等解法 圧縮加工を初等解法により解析し、加工力を導出することができる。
15th 期末試験
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal7003000100
基礎的能力10000010
専門的能力400300070
分野横断的能力20000020