熱工学

Course Information

College Anan College Year 2015
Course Title 熱工学
Course Code 0044 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department 機械工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 「伝熱工学」 田坂英紀 森北出版/「熱エネルギー・環境保全の工学」 コロナ社
Instructor Nishioka Mamoru

Course Objectives

1.熱伝導、熱伝達、熱放射における伝熱量を算出できる。
2.燃焼について、燃焼温度、反応熱、必要酸素量を算出できる。
3.エネルギーの利用方法について多面的に考えることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1熱伝導、熱伝達、熱放射における伝熱方式を理解し、伝熱量を算出できる。熱伝導、熱伝達、熱放射における伝熱方式を理解できる。熱伝導、熱伝達、熱放射における伝熱方式を理解できない。
到達目標2燃焼について理解し、燃焼温度、反応熱、必要酸素量を算出できる。燃焼について理解し、燃焼温度、反応熱、必要酸素量について説明できる。燃焼、燃焼温度、反応熱、必要酸素量について説明できない。
到達目標3熱エネルギーの有効利用方法について多面的に考えることができる。熱エネルギーの有効利用方法について理解、説明できる。熱エネルギーの有効利用方法について理解、説明できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
熱の移動速度の問題を取り上げ伝熱の形式を詳しく説明し、燃焼についても基本的な知識を身に付け、熱エネルギーの有効利用法としてのシステムを理解することを目標とする。
Style:
熱エネルギー源とその変換および地球環境保全について解説する。
Notice:
自然界における熱現象から日常生活に至るまで熱は利用されているが、それらの中で熱がどのように位置付けられるかを理解してほしい。また、熱エネルギーと資源、環境の密接な関連についてで実際に生じる問題を取り上げる。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 各種伝熱形式における熱移動 熱伝導、熱伝達、熱放射を説明できる。
2nd 各種伝熱形式における熱移動 熱伝導、熱伝達、熱放射を説明できる。
3rd 各種伝熱形式における熱移動 熱流束、伝熱量の計算ができる。
4th 各種伝熱形式における熱移動 熱流束、伝熱量の計算ができる。
5th 各種伝熱形式における熱移動 熱流束、伝熱量の計算ができる。
6th 燃焼について 燃焼に必要な空気量を計算できる。
7th 燃焼について 燃焼に必要な空気量を計算できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 熱エネルギーと資源 石油・石炭・天然ガス・その他によるエネルギーの現状を説明できる。
10th 従来型熱エネルギーシステム 再生可能エネルギーを説明できる。
11th 従来型熱エネルギーシステム クリーンコールエネルギーを説明できる。
12th 将来型熱エネルギーシステム エネルギーをめぐる諸問題を理解し、対応策を提案できる。
13th 将来型熱エネルギーシステム 熱エネルギー資源の特性を説明できる。
14th 熱エネルギーに関する発表会 熱エネルギーに関するプレゼンテーション形式による発表・討論ができる。
15th 期末試験
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal7003000100
基礎的能力000000
専門的能力7003000100
分野横断的能力000000