Japanese IA

Course Information

College Tokuyama College Year 2023
Course Title Japanese IA
Course Code 0008 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:『高等学校 現代の国語』(第一学習社)
副教材:『プレミアムカラー 国語便覧』(数研出版),『書いて覚えて実践する 高校生の語彙と漢字 ゴイカン』(桐原書店),国語辞典(出版社は問わない。電子辞書も可)
Instructor Takatsuki Yugo

Course Objectives

【目的】
中学校で学んだ知識や身につけた能力を基盤に、より高度な文章(評論、小説)を主体的に学ぶことを通して、読解力や思考力・判断力・表現力を身につけ、豊かな感性・人間性を養う。また、技術者・社会人に求められる実践的な日本語運用能力(コミュニケーション能力)を身につける。

【到達目標】
①論理的な文章(評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約することができる。また、筆者の考えに対して自分の意見を分かりやすく述べることができる。
②文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を表現に即して的確に読み取ることができる。また、自分の意見を分かりやすく述べることができる。
③基礎的な日本語表現(文章表現・口頭表現)の方法について理解し、それらを適切に用いることができる。
④高等学校1年生相当(日本漢字能力検定準2級程度)の漢字を読み書きする能力や語彙力が身についている。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
【評価項目①】思考力・判断力・表現力論理的な文章(評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約することができる。また、筆者の考えに対して自分の意見を分かりやすく述べることができる。論理的な文章(評論)の構成や展開をとらえ、要約することができる。また、筆者の考えに対して自分の意見を述べることができる。論理的な文章(評論)の構成や展開をとらえ、要約することができない。また、筆者の考えに対して自分の意見を述べることができない。
【評価項目②】思考力・判断力・表現力文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を表現に即して的確に読み取ることができる。また、自分の意見を分かりやすく述べることができる。文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を読み取ることができる。また、自分の意見を述べることができる。文学的な文章(小説)に描かれた人物やものの見方を読み取ることができない。また、自分の意見を述べることができない。
【評価項目③】知識及び技能基礎的な日本語表現(文章表現・口頭表現)の方法について理解し、それらを適切に用いることができる。基礎的な日本語表現(文章表現・口頭表現)の方法について理解し、それらをある程度用いることができる。基礎的な日本語表現(文章表現・口頭表現)の方法について理解できない。また、それらを用いることができない。
【評価項目④】知識及び技能高等学校1年生相当(日本漢字能力検定準2級程度)の漢字を読み書きする能力や語彙力を十分に身につけている。高等学校1年生相当(日本漢字能力検定準2級程度)の漢字を読み書きする能力や語彙力をある程度身につけている。高等学校1年生相当(日本漢字能力検定準2級程度)の漢字を読み書きする能力や語彙力を身につけていない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
本授業では、中学校で学んだ知識や身につけた能力を基盤に、より高度な文章(評論、小説)を主体的に学ぶことを通して、読解力や思考力・判断力・表現力を身につけ、豊かな感性・人間性を養う。また、技術者・社会人に求められる実践的な日本語運用能力(コミュニケーション能力)を身につけるために、漢字テストと語彙テストを定期的に実施するとともに、基礎的な日本語表現法(文章表現、口頭表現)の学習を行う。【国語】はすべての科目の基本であるため、授業には主体的に参加し、演習や課題にも真摯に取り組むこと。
 
Style:
【授業の進め方】
1週に90分授業を1回実施する。原則として、【国語ⅠA】では「現代の国語」分野を、【国語ⅠB】では「言語文化」分野を扱う。なお、シラバスに記載されている授業計画は、授業の進度や受講者の興味・関心、理解度を踏まえて、事前に周知を行ったうえで変更する場合がある。 

【授業の内容・方法】
本授業では文部科学省検定済教科書を使用し、教員による講義と受講者主体の言語活動(アクティブラーニング)を組み合わせる形で進める。適宜、教員との質疑応答や受講者間での意見交流の機会を設けることで、理解や思考を深められるよう配慮する。また、毎回「コミュニケーションペーパー」(紙版もしくはオンライン版)に感想や質問を記入してもらい、次回の授業冒頭でフィードバックすることで、受講者と教員との双方向性を確保する。
 
Notice:
【成績評価方法】
①定期試験:60%(4回の平均点の60%)
②小テスト:10%(全小テストの得点率)
③演習課題など:30%
(①~③の合計:100%)
上記の割合で算出し、総合評価で60点以上を合格とする。

【準備物】
教科書、副教材、ノート、国語辞典(出版社は問わない。電子辞書も可)、A4判クリアファイル(配付物、小テスト、演習課題などを保管するため)

【受講上の注意点・アドバイス】
①配付されたプリント類を整理し、返却された小テスト類は失くさずに保管すること。
②予習・復習を必ず行うこと。また、漢字・語彙の学習を計画的に継続して行うこと。
③自分なりの考えや問題意識を持ち、それを積極的に他者に表明しようと努めること。
④疑問は放置せず、辞書や情報機器で調べたり、教員に質問したりして解決すること。
⑤授業内容に関連する参考文献を紹介するので、興味・関心を持って触れてみること。
⑥中学校や他科目で学んだ知識や身につけた能力を積極的に活用しようと努めること。

【授業担当教員とのコミュニケーション方法】
コミュニケーションペーパー、Teamsチャット、学内メール、直接対話(授業時、オフィスアワー)

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス
導入授業
1年間の学びの見通しを持ち、学習の目標と計画を立てることができる。
国語科目を学ぶ必要性、重要性を考え、理解することができる。
2nd 評論入門(1) 論理的な文章を読む方法を理解することができる。また、文章中に出てくる難解な語句の意味を調べ、理解することができる。
3rd 評論入門(2) 論理的な文章を読んで、全体の構成や論理の展開を的確にとらえることができる。
4th 評論入門(3) 論理的な文章を読んで、筆者の考えや主張を読み取り、要約することができる。
5th 評論入門(4) 論理的な文章に表された筆者の考えや主張を批判的に検討し、自分の意見や考えを文章にまとめることができる。
6th 評論入門(5)
小説入門(1)
文章に表された筆者の考えや主張を批判的に検討し、自分の意見や考えを口頭で述べることができる。
文学的な文章を読む方法を理解することができる。また、文章中に出てくる難解な語句の意味を調べ、理解することができる。
7th 小説入門(2) 文学的な文章の描写から登場人物の心情を読み取ることができる。
8th 前期中間試験 1~7週までの授業内容を網羅した試験を実施し、到達目標に対する達成度を確認する。
2nd Quarter
9th 前期中間試験の答案返却と解説
小説入門(3)
前期中間試験を振り返り、不正解だった箇所はその理由を説明することができる。
文学的な文章を読んで、その特徴や表現技法・効果を指摘することができる。
10th 小説入門(4) 文学的な文章を読んで、時代背景を踏まえて作品の主題を考察し、自分の意見や考えを文章にまとめることができる。
11th 小説入門(5)
評論の読解(1)
文学的な文章を読んで、時代背景を踏まえて作品の主題を考察し、自分の意見や考えを口頭で述べることができる。
論理的な文章中に出てくる難解な語句の意味を調べ、理解することができる。
12th 評論の読解(2) 論理的な文章を読んで、全体の構成や論理の展開を的確にとらえることができる。
13th 評論の読解(3) 論理的な文章を読んで、筆者の考えや主張を読み取り、要約することができる。
14th 評論の読解(4) 論理的な文章に表された筆者の考えや主張を批判的に検討し、自分の意見や考えを文章にまとめ、口頭で述べることができる。
15th 前期末試験 9~14週までの授業内容を網羅した試験を実施し、到達目標に対する達成度を確認する。
16th 前期末試験の答案返却と解説
前期のまとめと振り返り
前期末試験を振り返り、不正解だった箇所はその理由を説明することができる。
前期の学びを振り返り、自分の目標到達度と課題を把握し、後期の学習の目標と計画を立てることができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 後期ガイダンス
プレゼンテーション入門(1)
後期の学びの見通しを持ち、学習の目標と計画を立てることができる。
自分の思いや考えを効果的に伝えるプレゼンテーションの技法を理解することができる。
2nd プレゼンテーション入門(2) プレゼンテーションによって自分の思いや考えを分かりやすく他者に伝えることができる。
3rd 小説の読解(1) 文学的な文章中に出てくる難解な語句の意味を調べ、理解することができる。
4th 小説の読解(2) 文学的な文章の描写から登場人物の心情を読み取ることができる。
5th 小説の読解(3) 文学的な文章を読んで、その特徴や表現技法・効果を指摘することができる。
6th 小説の読解(4) 文学的な文章を読んで、時代背景を踏まえて作品の主題を考察し、自分の意見や考えを文章にまとめることができる。
7th 小説の読解(5) 文学的な文章を読んで、時代背景を踏まえて作品の主題を考察し、自分の意見や考えを口頭で述べることができる。
8th 後期中間試験 1~7週までの授業内容を網羅した試験を実施し、到達目標に対する達成度を確認する。
4th Quarter
9th 後期中間試験の答案返却と解説
日本語文章表現入門
後期中間試験を振り返り、不正解だった箇所はその理由を説明することができる。
基礎的な日本語文章表現の方法を理解し、テーマに対する自分の意見や考えをレポートの形で的確にまとめることができる。
10th 評論の読解(1) 論理的な文章中に出てくる難解な語句の意味を調べ、理解することができる。
11th 評論の読解(2) 論理的な文章を読んで、全体の構成や論理の展開を的確にとらえることができる。
12th 評論の読解(3) 論理的な文章を読んで、筆者の考えや主張を読み取り、要約することができる。
13th 評論の読解(4) 論理的な文章に表された筆者の考えや主張を批判的に検討し、自分の意見や考えを文章にまとめることができる。
14th 評論の読解(5) 論理的な文章に表された筆者の考えや主張を批判的に検討し、自分の意見や考えを口頭で述べることができる。
15th 後期末試験 9~14週までの授業内容を網羅した試験を実施し、到達目標に対する達成度を確認する。
16th 後期末試験の答案返却と解説
1年間のまとめと振り返り
後期末試験を振り返り、不正解だった箇所はその理由を説明することができる。
1年間の学びを振り返り、自分の目標到達度と課題を把握し、次年度の学習の目標と計画を立てることができる。

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テスト演習・課題などTotal
Subtotal601030100
基礎的能力601030100