Politics and Economics

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Politics and Economics
Course Code 0012 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『高等学校 改訂版 政治・経済』第一学習社『学習事項の整理と問題 改訂版 政治・経済ノート』第一学習社『高等学校 最新政治・経済資料集 新版』第一学習社
Instructor Ogawa Reiko

Course Objectives

政治・経済に関する基礎的知識を身につけ、現代社会について理解を深める。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
民主政治の基本原理と、日本国憲法の特徴を詳細に理解できる民主政治の基本原理と、日本国憲法の特徴を理解できる民主政治の基本原理と、日本国憲法の特徴を理解できない
資本主義の特質や財政・金融などの機能を詳細に理解できる資本主義の特質や財政・金融などの機能を理解できる資本主義の特質や財政・金融などの機能を理解できない

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
私たちが社会の中で生きていくうえで、政治・経済に関する知識は不可欠である。そこで、政治・経済の基本的事項の学習を通して、基礎的な知識を身につけていく。そして、めまぐるしく変化する現代社会の諸問題について、望ましい解決のあり方を共に考えていく。
Style:
教科書の項目に従って講義形式で行う。そして適宜新聞などを資料として活用し、授業内容と関連するような時事的な問題について考える。
Notice:
評価法:4回の定期試験の平均点で評価する。提出物を加味する場合がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 民主政治の基本原理とその展開 政治と法の機能
民主主義思想の展開
2nd 民主政治の基本原理とその展開 人権保障の発達
法の支配の原則
3rd 民主政治の基本原理とその展開 議会制民主主義の諸形態
4th 日本国憲法の基本原理 日本国憲法の成立と三大原理
5th 恒久平和主義と日本の安全保障 憲法と自衛隊
6th 恒久平和主義と日本の安全保障 安全保障と日本の防衛
7th 日本国憲法と基本的人権の保障 人権の種類と具体的な内容
8th 日本国憲法と基本的人権の保障 新しい人権
2nd Quarter
9th 中間試験 上記の内容から出題する
10th 前期中間試験の解答、解説
日本の政治機構
試験の解答と解説を行う
国会の組織と機能
基本的人権と公共の福祉
11th 日本の政治機構 内閣の機構と機能
12th 日本の政治機構 裁判所の機能と人権保障
13th 地方自治制度と住民の権利 地方自治の本旨
地方自治の課題
14th 政党政治と選挙 現代の政党政治とその課題
日本の選挙制度の現状と課題
15th 期末試験 上記10回~14回の内容から出題する
16th 答案返却など 試験の解答と解説を行う
2nd Semester
3rd Quarter
1st 国際社会と国際法 国際社会の成立
国際法と領土問題
2nd 国際連合と国際協力 国際連合の成立
国際連合の役割と課題
3rd 国際政治の動向 冷戦下の国際政治
冷戦後の国際社会
4th 国際紛争、難民問題と国際平和 国際紛争、難民問題、軍備管理と軍縮
5th 経済社会の変容
経済主体と経済活動
経済とは何か、資本主義経済の特質と変容
三つの経済主体
6th 市場経済の機能と限界 価格機構
市場の失敗
7th 経済成長と景気変動 国民所得と景気変動
経済政策と経済成長
8th 中間試験 上記の内容から出題する
4th Quarter
9th 後期中間試験の解答、解説
物価の動き
試験の解答と解説を行う
インフレーションとデフレーション
10th 金融の仕組みと働き 金融市場のしくみ
日本銀行と金融政策予
11th 財政の仕組みと働き 財政の役割
予算、租税、公債
12th 日本経済の歩み 戦後復興期、高度経済成長、バブル経済
グローバリゼーション
13th 労働問題と労働関係の改善
社会保障制度の充実
労働基本権と労働三法、今日の労働問題
日本の社会保障制度とその課題
14th 国民経済と国際経済 為替相場のしくみ
国際経済の諸問題と日本の役割
15th 期末試験 上記24回~29回の内容から出題する
16th 答案返却など 試験の解答と解説を行う

Evaluation Method and Weight (%)

試験および提出物等発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000