Japanese

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Japanese
Course Code 0016 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 「現代文A」(大修館書店)/「学習課題ノートA」(大修館書店),「国語図説」(京都書房),「ジャンプアップ高校漢字問題集」(東京書籍)
Instructor Isshiki Seiko

Course Objectives

文章を正しく読むと同時に考えながら読み、自らの考えを表現することができるようにする。また、辞書を積極的に引き、語彙力をつける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、文章の構成や展開を意識した作品読解をすることができる。本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、作品読解をすることができる。本文中に使用されている語句の意味を正しく理解し、作品読解をすることができない。
評価項目2作品に対しての感想や意見を持つことができ、それらを自らの言葉で表現し、他者に的確に伝えることができる。作品に対しての感想や意見を持つことができ、それらを自らの言葉で表現することができる。作品に対しての感想や意見を、自らの言葉で表現することができない。
評価項目3文のリズムを意識し、言葉の意味を理解しながら音読をすることができる。適切に音読をすることができる。適切に音読することができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
一年次の基礎的な学習をふまえて、柔軟なものの見方・考え方ができるように、多くの文章や作品を読むことによって発展させていくことを目標とする。
Style:
現代文を中心に授業をすすめていく。授業では、学習の指針となり学習履歴となる「学習シート」を毎時間使用する。漢字・ことばの学習は、テキストを用いて自宅での自主学習を基本とするが、月一回の確認テストを実施する。適宜「課題ノート」の提出を求める。
Notice:
国語辞典(電子辞書も可)を携帯しておくこと。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス:授業内容と授業の進め方について
シラバスをもとに、授業内容や到達目標が理解できる。
2nd 随想(1) ① 石田衣良「『迷う』力のすばらしさ」を読み、筆者の問題意識のありかを読み取ることができる。
本文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。
3rd 随想(1) ② 本文の読みを通して、事例の示し方と、筆者の思考の展開を分析することができる。
4th 随想(1) ③ ここまでの読みを踏まえた上で、「『迷う』ことはすばらしいことなのか?」について、自らの考えを明確にしてグループで討議することができる。
5th 随想(2) ①  橋本治「敬語への自覚、他者への自覚」を通読し、筆者の主張の軸を読み取ることができる。
本文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。
6th 随想(2) ②  敬語(現代の敬語も含む)の正しい遣い方について理解することができる。本文の読みを通して、「若者言葉」の内実を読み取ることができる。
7th 随想(2) ③  本文の読みを通して、日本語が劣化した理由を読み取り、それに対しての自身の考えを持つことができる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 中間試験の返却と解説
評論  ①
中間試験の解説により、授業内容をさらに深めることができる。
長谷川櫂「和の思想、間の文化」を通読し、評論文の読み方を身につけることができる。
10th 評論  ② 本文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。
本文の読みを通して、各段落のキーワードを見つけることができる。
11th 評論  ③ 第一段落のキーワードをもとに、筆者の主張を説明することができる。引用されている古典作品の内容と作品に関する文学史を理解することができる。
12th 評論  ④ 第二段落のキーワードをもとに、筆者の主張を説明することができる。何を述べるために、どのような事例が挙げられているのかを正確に読み取ることができる。
13th 評論  ⑤ 第三段落のキーワードをもとに、筆者の主張がどのようにまとめられているかを読み取ることができる。
14th 評論  ⑥ 本文を再読し、筆者が「和」と「間」の関係をどのように捉えているのかを読み取り、これに対しての自身の考えをまとめることができる。
15th 期末試験
16th 期末試験の返却と解説
小説 ① 
期末試験の解説により、授業内容を深めることができる。夏目漱石「こころ」の導入として、作者と作品についての知識を深め、文学史的な位置を理解することができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 小説 ② 本文を通読し、本文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。小説の鑑賞の方法を理解することができる。
2nd 小説 ③ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。場面の展開と作品構成を理解することができる。登場人物を整理し、それぞれの心情の動きを読み取ることができる。
3rd 小説 ④ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。
登場人物を整理し、それぞれの心情の動きを読み取ることができる。
4th 小説 ⑤ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。
登場人物とそれぞれの心情の描写に注目し、表現上の工夫を捉えることができる。
5th 小説 ⑥ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。
登場人物とそれぞれの心情の描写に注目し、物語の展開とのかかわりについて考えることができる。
6th 小説 ⑦ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。
登場人物とそれぞれの心情の描写に注目し、物語の展開とのかかわりについて考えることができる。
7th 小説 ⑧ 小説の鑑賞の方法を理解することができる。
これまでの読みを通して、作品に込められた作者の意図がどこにあるのかを考え、自身の考えを説明することができる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 随想(3) ①  中間試験の解説により、授業の内容を深めることができる。
林望「夢を建てる人々」を通読し、本文中に使用されている語句の意味を正しく理解できる。
10th 随想(3) ② 随想の構成と展開を把握することができる。随想の表現の工夫を捉えることができる。
11th 随想(3) ③ 随想の構成と展開を把握することができる。随想の表現の工夫を捉えることができる。
12th 詩 ① 室生犀星「小景異情」の導入として、作者と作品についての文学史的な理解を深めることができる。
詩の音読を通して、詩のリズムを体感することができる。
13th 詩 ② 室生犀星「小景異情」の読みを深め、作品の背景にある作者の心情を推測し、その内容を短文(鑑賞文)としてまとめることができる。
茨木のり子「六月」 導入として、作者と作品についての文学史的な理解を深めることができる。
14th 詩 ③ 茨木のり子「六月」 の音読を通して、詩のリズムを体感することができる。詩の中に描かれている作者の心境風景を、短文で表現することができる。
15th 期末試験
16th 期末試験の返却と解説
一年間の学習のまとめ
期末試験の解説を通して、授業内容をより深めることができる。併せて、学習の総まとめをする。

Evaluation Method and Weight (%)

試験漢字確認テストグループワーク課題Total
Subtotal801055100
総合的能力801055100