SurveyingII

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title SurveyingII
Course Code 0021 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 環境・都市システム教科書 測量学I  堤・ 岡林・山田 著 (コロナ社) 環境・都市システム教科書 測量学II 岡林・堤 ・山田 著 (コロナ社)
Instructor Ue Shunji

Course Objectives

地形測量(地形図の作成時)において必要となる以下の3項目について、外業および内業の内容や基礎理論を理解し、講義と演習を通じて修得する。
①基準点測量[トラバース測量、三角測量]に関わる外業・内業を理解できる。
②細部測量[平板測量]に関わる外業・内業を理解できる。
③土量[体積]・地積[面積]に関わる外業・内業を理解できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目①基準点測量の外業・内業が十分できる。基準点測量の外業・内業が概ねできる。基準点測量の外業・内業ができない。
評価項目②細部測量の外業・内業が十分できる。細部測量の外業・内業が概ねできる。細部測量の外業・内業ができない。
評価項目③土量・地積計算が十分できる。土量・地積計算が概ねできる。土量・地積計算ができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
1年次の測量学に引き続き、測量に必要な基本的な知識、考え方、計算方法などを習得および理解させる。
2年次では以下の項目について講義、演習を行う。
(1)トラバース測量 (2)間接距離測量 (3)面積・体積の計算 (4)平板測量 (5)三角測量
Style:
毎回、講義と演習を行いながら学習を進めることを基本とし、課題として演習問題を課す。学習シート(演習問題)は、各項目ごとに理解度の確認のために使用する。
Notice:
成績評価:定期試験80%、その他(レポート・学習シート等)20%として評価する。
合格基準:60点以上を合格とする。
再試験:実施する。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st トラバース測量の概要
測角の点検と角誤差
トラバース測量の特長、トラバースの種類、外業および内業について 閉合・結合トラバースの角誤差の計算方法を理解する。〔学習シート1〕
2nd 角誤差の配分 閉合・結合トラバースの許容角誤差、角誤差の配分方法を理解する。〔学習シート2〕
3rd 方位角・方位の計算 方位角・方位の計算方法を理解する。〔学習シート3〕
4th 緯距・経距の計算 閉合・結合トラバースの緯距・経距の計算方法、許容精度を理解する。〔学習シート4〕
5th 閉合誤差、閉合比の計算 閉合誤差、閉合比の計算方法、許容精度を理解する。〔学習シート5〕
6th 閉合誤差の調整
合緯距・合経距の計算
閉合誤差の調整計算方法、測点の座標値(合緯距、合経距)の計算方法を理解する。〔学習シート6〕
7th 倍横距法による面積の計算 閉合トラバースの面積を求める方法(倍横距法)を理解する。〔学習シート7〕
8th 中間試験 トラバース測量の内容について確認するため、筆記試験を実施する。
2nd Quarter
9th 間接距離測量の概要
スタジア測量による間接距離測量
巻尺を使用しないで距離を測定する方法について スタジア測量の原理、スタジア公式、スタジア測量の作業と注意事項を理解する。〔学習シート8〕
10th 光波距離計による間接距離測量 光波距離計の原理、測定方法を理解する。〔学習シート9〕
11th 三角形(多角形)の面積の計算 三斜法、三辺法、二辺夾角法による面積の計算を理解する。[学習シート10〕
12th 支距法による面積の計算 座標法による面積の計算 台形法、シンプソンの第1・第2法則による面積の計算 座標法による面積の計算を理解する。〔学習シート11〕
13th その他の曲線で囲まれた面積の計算
プラニメーターによる面積の測定
不定形な図形の面積の計算方法 プラニメーターを用いた面積の測定方法を理解する。〔学習シート12〕
14th 断面法、点高法による体積(土量)の計算 断面法(角柱公式、両端面公式、中央断面法)、点高法による体積の計算方法を理解する。〔学習シート13〕
15th 期末試験 間接距離測量、面積・体積の計算について確認するための筆記試験を実施する。
16th 答案返却など 答案を返却し、解説する。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 平板測量の目的、特徴、測定器具について
平板の据付(評定)
平板測量の概要 平板の据付方法(致心,整準,定位)を理解する。〔学習シート14〕
2nd 平板測量の方法(1) 放射法、道線法を理解する。〔学習シート15〕
3rd 平板測量の方法(2) 前方交会法、側方交会法を理解する。〔学習シート16〕
4th 平板測量の方法(3) 後方交会法を理解する。〔学習シート17〕
5th 平板測量の応用 平板測量によるスタジア測量、水準測量を理解する。〔学習シート18〕
6th 平板測量の許容精度と許容誤差 平板測量による距離誤差・閉合誤差、平板の据付による許容誤差を理解する。〔学習シート19〕
7th 平板測量のその他の誤差 アリダートの外心誤差・視準誤差、磁針による定位誤差を理解する。〔学習シート20〕
8th 中間試験 平板測量に関する内容を確認するための筆記試験を実施する。
4th Quarter
9th 中間試験の解答、解説 三角測量の概要 三角測量の目的、特長、外業・内業を理解する。〔学習シート21〕
10th 三角測量の偏心補正計算 目標点および観測点に偏心要素がある場合の補正計算の方法を理解する。〔学習シート22〕
11th 三角測量の調整計算(1) 四辺形の調整計算の方法を理解する。〔学習シート23〕
12th 三角測量の調整計算(2) 三角鎖の調整計算の方法を理解する。[学習シート24]
13th 三角測量の調整計算(3) 方位角を測定した場合の調整計算の方法を理解する。〔学習シート25〕
14th 辺長計算、三角水準測量 三角測量による辺長、高低差(標高)の計算方法を理解する。〔学習シート26〕
15th 期末試験 三角測量に関する内容を確認するための筆記試験を実施する。
16th 答案返却など 答案を返却し、解説する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000