Basis of Biology

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Basis of Biology
Course Code 0024 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 生物(数研出版)、フォトサイエンス「生物図録」(数研出版)
Instructor Amanai Kazuhito

Course Objectives

生物や地球環境に関する基礎的な見方、考え方を身につけるとともに、課題設定力やチームワークに基づいた課題解決力を身につける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
生物の構造に関して理解する生物の基本的な構造を理解していない生物の基本的な構造を理解している生物の複雑な構造を理解している。
遺伝と遺伝子に関して理解する。遺伝と遺伝子の官憲いついて理解していない。遺伝と遺伝子の基本的な機能に関して理解している。遺伝子の異状により遺伝病が発生するメカニズムを理解している。
生態系と物質の循環に関して理解する。生態系の成り立ちに関して理解していない。生態系の基本的な成り立ちを理解している。生態系と物質の循環に関して理解している。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
生物事象や地球環境に関する基礎的な見方、考え方を、講義、グループワーク、グループ課題研究等を通して学習する。、あた、生物や地球環境問題に関する基礎的な概念や知識を理解することにより、地球的視野に立った自然観の基礎を育成する。
Style:
講義、グループワーク、グループ課題研究などを通して、生物事象の基礎について学ぶとともに課題設定力や解決力、チームワーク力を身につける。授業ごとに学習シートを用い、学習目標を明確にするとともに、基礎・基本的な内容についての理解度の確認を行う。
Notice:
グループワークとグループ課題研究は同じメンバーで行い、その貢献度を相互評価する。とともに、発表を他のグループが評価する。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 生物の変遷(1) 化石と生物の変遷、生物の出現と、原始地球大気における酸素の蓄積メカニズム。原核生物と真核生物、生物の多様性
2nd 生物の変遷(2) 生物の陸上への進出、森林形成、爬虫類、哺乳類の進化
3rd グループ課題研究(1) 生命科学に関する調査研究テーマの設定、スケジュールの打ち合わせ
4th 生物の多様性と共通性 生物の多様性と共通性
5th 生物の共通性(細胞の構造と機能) 生物の基本的な特徴、細胞の構造と機能
6th 遺伝情報とDNA(1) 遺伝の法則、遺伝情報
7th 遺伝情報とDNA(2) DNAの構造
8th グループ課題研究(2) グループ課題研究(再調査、実験テーマ設定など)
2nd Quarter
9th 中間試験 生物の変遷から遺伝情報とDNAまで
10th 遺伝情報の発現 遺伝情報とタンパク質、RNA
11th 遺伝子の分配 染色体、細胞分裂
12th 進化のしくみ 進化学の歴史、遺伝子突然変異、集団の遺伝
13th 個体群と生物群集 個体群内の個体間の関係、地球上の生物群集
14th 植物の多様性とバイオーム 植生の遷移、機構とバイオーム
15th 生態系 生態系の成り立ち、炭素と窒素の循環、エネルギーの流れ
16th 生態系のバランス 人間活動と生態系の保全

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal8050010095
基礎的能力8052.50102.595
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000