Basic Physics

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Basic Physics
Course Code 0028 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『総合物理1-力と運動・熱-』(数研出版)、アプローチドリル物理基礎①力と運動編(第一学習社)、『セミナー物理基礎+物理』(第一学習社)
Instructor

Course Objectives

力学に関する基本的な概念や原理・法則について理解し、これらの領域の具体的な事象について物理的に考察することができる能力を身につける。
演習については、教科書、問題集の例題を理解し、教科書の節末問題、問題集の基本問題を60%以上解くことができる学力を身につける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1力学に関する概念が身についており,原理・法則を説明でき,様々な事象について物理的に考察することができる。力学に関する基本的な概念が身についており,原理・法則を説明でき,簡単な事象について物理的に考察することができる。力学に関する基本的な概念が身についておらず,原理・法則を説明できない。
評価項目2力学に関する発展問題を解くことがでる。力学に関する基本問題を解くことがでる。力学に関する基本問題を解くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
力学に関する観察・実験などを通して、自然事象を物理学的に探究する能力と態度を養うとともに、物理学の基本的な概念や原理・法則の理解を通して、科学的な自然観を身につけ, 科学技術の成果を科学的に判断し、その進歩に対応できる資質を養う。
Style:
物理学は自然事象を対象とする学問であり、観察、実験、デジタルコンテンツなどを通して事象の具体的なイメージを形成することが必須である。理解を深めるための演習は適宜行い、一つの領域ごとに配布する学習シートにより、目標を明確にするとともに、interactiveな授業の展開を図る。授業は講義、演示実験が中心となるが、グループごとの生徒実験も行う。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 物理を学習するにあたって 科学の方法、基本量、基本単位、誘導量、有効数字
2nd 運動の表し方(1) 位置、移動距離、変位、速さ、等速直線運動、速度
3rd 運動の表し方(2) 加速度、等加速度直線運動
4th 運動の表し方(3) 速度の合成・分解、相対速度
5th 落体の運動(1) 自由落下、投げおろし、投げ上げ
6th 落体の運動(2) 【実験】重力加速度の測定(レポート)
7th 落体の運動(3) 水平投射
8th 中間試験 1~7回の授業内容についての理解の確認
4th Quarter
9th 落体の運動(4) 斜方投射
10th 力のつりあい(1) 力の3要素、重力、力の合成・分解
11th 力のつりあい(2) 力のつり合い、作用・反作用、運動の第3法則
12th いろいろな力(1) 重力、糸の張力、弾性力、フックの法則
13th いろいろな力(2) 垂直抗力、 静止摩擦力、 動摩擦力
14th 圧力と浮力 大気圧、水圧、パスカルの原理、浮力、アルキメデスの原理
15th 期末試験 9~14回の授業内容についての理解の確認
16th 答案返却など 力と運動のまとめ

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習・レポートTotal
Subtotal8020100
基礎的能力8020100
専門的能力000
分野横断的能力000