Comprehensive English IR

Course Information

College Tokuyama College Year 2023
Course Title Comprehensive English IR
Course Code 0034 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials My WAY English Communication Ⅱ, 必携英単語 LEAP(1年生で使用した単語帳)
Instructor Kuramashi Yasuhiro,Ueda Mariko

Course Objectives

1.テキストに含まれる情報や考えなどを理解し、概要や要点をとらえることができる。                    2.テキストに含まれる情報や考え、発音のポイントなどを理解しながら音読できる。
3.テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどが書ける。
4.テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどが話せる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1テキストに含まれる情報や考えなどを理解し、概要や要点をとらえることが十分にできる。テキストに含まれる情報や考えなどを理解し、概要や要点をとらえることおおよそできる。テキストに含まれる情報や考えなどを理解し、概要や要点をとらえることができない。
評価項目2テキストに含まれる情報や考え、発音のポイントなどを理解しながら流暢に音読することが十分にできる。テキストに含まれる情報や考え、発音のポイントなどを理解しながら流暢に音読することがおおよそできる。テキストに含まれる情報や考え、発音のポイントなどを理解しながら流暢に音読することができない。
評価項目3テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを書くことが十分にできる。テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを書くことが十分におおよそできる。テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを書くことができない。
評価項目4テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを話すことが十分にできる。テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを話すことがおおよそできる。テキストに含まれる文法事項を理解し、またそれらを用いて自分の意見や考えなどを話すことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
本科目では、語学力の中心である読み書きを中心とした授業であるが、適宜聞く読むといった活動も行いながら総合的に語学力を育成することを目的とする。また、様々な話題に接することで異文化理解の素養を身につける。
Style:
本授業では語学力を総合的に獲得するために聞く・話すといった活動も積極的に行う。また、テキストの概要や要点を理解することに主眼を置くだけでなく、語彙学習にも力を入れており、辞書の積極的使用を推奨し、単語テスト(小テスト)を定期的に行う。
Notice:
成績は60%(4回の定期試験の平均× 0.6)+20%(小テスト)+10%(提出物)+10%(TOEIC Bridge)の合計で算出する。
定期テストで60点未満の場合は、復習課題を提出の上で追試の機会を与える。ただし、追試で認める点数の上限は60点である。
小テストは毎回の合格基準を80%とする。不合格の場合は指示した課題を提出すれば80%まで得点の修正をする。
提出物はワークブックや授業で指示した課題の提出率を換算する。
TOEIC Bridgeはスコアの得点が50点未満は6、50点台は7、60点台は8、70点台は9、80点以上は10に換算する。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 初回授業説明(シラバス、グループ活動についてなど) 
LESSON 1 Part 1  1) SVO(that / what節)2)フラダンスの始まりについて                    
1)シラバスを参照しながら、授業の目標や授業計画などを確認する 2)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 3)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 4)筆者の意図を理解し、説明できる
2nd LESSON 1 Part 2 1)小テスト 2) SVO( if / whether節) 3)なぜアイリッシュダンスが作られたのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
3rd LESSON 1 Part 3 1)小テスト 2)SVOO(if / that /what節 3)ブレイクダンスの背景 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
4th LESSON 2 Part 1 1)小テスト 2)形式主語のit 3)桂三輝さんが落語界にどのように入ったのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
5th LESSON 2 Part 2 1)小テスト 2)形式目的語のit① 3)桂三輝さんが海外でどのような落語を披露したのか
1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
6th LESSON 2 Part 3 1)小テスト 2)形式目的語のit② 3)桂三輝さんが自分の英語をどのように考えているか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
7th LESSON 1と2の復習 1) 小テスト 2) 文法事項の演習 3)エッセイの内容理解問題演習 前期前半に学習した語彙、文法、エッセイの内容について復習し、演習問題を解くことができる。
8th 中間考査 前期前半に学習した語彙、文法、エッセイの内容理解に関する設問に解答できる。
2nd Quarter
9th LESSON 3 Part 1 1)現在完了形・現在完了進行形 2)滝田さんがケニヤでどのような活動をしているか                 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
10th LESSON 3 Part 2 1)小テスト 2)過去完了形 3)なぜ滝田さんは獣医師になる決意をしたか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
11th LESSON 3 Part 3  1)小テスト 2)過去完了進行形 3)アフリカゾウを救うために何ができるか             

1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
12th LESSON 4 Part 1  1)小テスト 2)SVOC(知覚動詞)3)なぜセサミストリートは世界中で人気なのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
13th LESSON 4 Part 2  1)小テスト2)SV(O)O(=that節) 3)なぜセサミストリートは新キャラクターを作ったのか    1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
14th LESSON 3~LESSON 4 Part2までの復習 1) 小テスト 2) 文法事項の演習 3)エッセイの内容理解問題演習 前期後半に学習した語彙、文法、エッセイの内容について復習し、演習問題を解くことができる。
15th 期末考査 前期後半に学習した語彙、文法、エッセイの内容理解に関する設問に解答できる。
16th 答案返却など 学習した内容の理解度を確認し、自分の弱点を把握することができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st LESSON 4 Part 3 1)SVOC(使役動詞) 2)セサミストリートではどのような問題に焦点を当てているのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
2nd LESSON 4 Part 4 1)小テスト 2)help+O+動詞の原形 3)セサミストリートは世界にどのようなメッセージを送っているのか                 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
3rd LESSON 5 Part 1 1)小テスト 2)関係代名詞(主格) 3)なぜ篠田さんはカンボジアへ行ったのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
4th LESSON 5 Part 2  1)小テスト 2)前置詞と関係代名詞  3)カンボジアの土地にはどのような問題があるのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
5th LESSON 5 Part 3 1)小テスト 2)関係代名詞の非制限用法 3)篠田さんはどのようにハーブについて学んだのか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
6th LESSON 5 Part 4 1)小テスト 2)関係副詞の非制限用法 3)篠田さんの将来の夢は何か 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
7th LESSON 4 Part 3~LESSON 5 までの復習 1) 小テスト 2) 文法事項の演習 3)エッセイの内容理解問題演習 後期前半に学習した語彙、文法、エッセイの内容について復習し、演習問題を解くことができる。
8th 中間考査 後期前半に学習した語彙、文法、エッセイの内容理解に関する設問に解答できる。
4th Quarter
9th LESSON 6 Part 1 1)助動詞 2)StARTプロジェクトとは何か                       1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
10th LESSON 6 Part 2 1)小テスト 2)助動詞の過去形 3)オーストラリアにはどんな種類の壁画があるのか         1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
11th LESSON 6 Part 3 1)小テスト 2)助動詞+have+過去分詞 3)ベルリンの壁にどのように壁画が作られたのか                            1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用でき 3)筆者の意図を理解し、説明できる
12th LESSON 6 Part 4 1)小テスト 2)完了不定詞 3)日本の壁画プロジェクトの特徴は何か 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる2)エッセイに出てくる文法表現を理解し、実際に使用できる 3)筆者の意図を理解し、説明できる
13th LESSON 10 Topic 1 1)小テスト 2)意見を主張する表現 3)Eスポーツクラブの賛否両論 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)筆者の意図を理解し、説明できる 3)エッセイの内容について自分の意見を英語で表現できる
14th LESSON 10 Topic 2 1)意見を主張する表現 2)電子書籍と印刷本はどちらがすぐれているか 1)エッセイに出てくる新出語句の意味を理解し、発音できる 2)筆者の意図を理解し、説明できる 3)エッセイの内容について自分の意見を英語で表現できる
15th 期末考査 後期後半に学習した語彙、文法、エッセイの内容理解に関する設問に解答できる。
16th 答案返却など 学習した内容の理解度を確認し、自分の弱点を把握する。

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal0000000
Basic Proficiency0000000
Specialized Proficiency0000000
Cross Area Proficiency0000000