Differential and integral calculus II

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Differential and integral calculus II
Course Code 0036 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:斉藤純一他「新微分積分II」(大日本図書)と自主教材 問題集:阿部弘樹他「新微分積分II問題集」(大日本図書)
Instructor Hashimoto Ken-ichi

Course Objectives

無限数列や無限級数の収束・発散の概念が理解できる。初等関数のマクローリン展開やテイラー展開を具体的に求めることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1到達目標に上げていることを十分理解し、応用できる。到達目標に上げていることを理解し、応用できる。到達目標に上げていることを理解できず、応用できない。

Assigned Department Objectives

JABEE c-1 See Hide
到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
無限数列や無限級数の収束・発散の概念、初等関数のマクローリン展開やテイラー展開を学習する。
Style:
講義形式で授業を進めるが、「演習」、「レポート」を次のように行う。「演習」;教科書の問題を割り当て、板書による添削を行う。「レポート」(宿題):問題集(教科傍用)の問題を解答して提出する。授業内容を理解するために予習復習が必須である。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 多項式による近似による近似(1) 基本的な関数の1次、2次近似式を理解する。
2nd 多項式による近似による近似(2) n次近似式を求める。1変数関数の極値を調べる。
3rd 数列の極限 無限数列の極限を求める。
4th 級数 級数の収束・発散を調べ、和を求める。
5th 演習 1回から4回の授業の演習を行う。
6th 等比級数 等比級数の収束・発散について学び、具体的な問題を解く。
7th 演習 等比級数の演習を行う。
8th 中間試験 1回から8回の範囲で中間試験を行う。
4th Quarter
9th 答案返却。べき級数 べき級数を学び、その収束条件を求める。
10th マクローリン展開 指数関数、三角関数等の基本的な関数のマクローリン展開・テイラー展開を求める。
11th マクローリンの定理とテイラーの定理 テイラーの定理を学び、基本的な関数についてこれを適用する。
12th 演習 9回から11回の授業の演習を行う。
13th オイラーの公式 オイラーの公式を証明し、複素数の計算に応用する。
14th 演習
オイラーの公式の演習を行う。
15th 期末試験 9回から14回の範囲で中間試験を行う。
16th 答案返却など 試験答案を返却し、解答および配点について説明する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90000010100
基礎的能力90000010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000