Physics I

Course Information

College Tokuyama College Year 2023
Course Title Physics I
Course Code 0039 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 『総合物理1-力と運動・熱-』(数研出版)、『総合物理2-波・電気と磁気・原子-』(数研出版)、『セミナー物理基礎+物理』(第一学習社)
Instructor Nakamura Yasuharu

Course Objectives

以下の三つを三つを目的・目標とする
(1) 力学,熱, 波動のそれぞれの現象に関する基本的な概念や原理・法則を理解することができる
(2) 現実に起こる物理現象について原理・原則をもとに考察することができる
(3) 与えられた状況に対して授業内で学んだことに基づいて運動を解析することができる。
  (教科書の節末問題、問題集の基本問題を60%以上解くことができる学力を身につける)

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1力学、熱、波動現象に関する概念が身についており,様々な事象について物理的に考察することができる力学、熱、波動現象に関する基本的な概念が身についており,簡単な事象について物理的に考察することができる。力学、熱、波動現象に関する基本的な概念が身についておらず,原理・法則を説明できない。
評価項目2力学、熱、波動現象に関する発展問題を解くことがでる。力学、熱、波動現象に関する基本問題を解くことがでる。力学、熱、波動現象に関する基本問題を解くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
一年次に学習した物理基礎の内容をもとに一般的な物理現象に関する知識を深める。力学的エネルギーや円運動などを用いて一学年の頃には限定的であった運動についての解析をより広い範囲でおこなえるようにする。
後期には熱と波動についての講義を行う。熱や温度、音や光などの工業的に応用が広く行われうる範囲において最も根源的な物理法則についての理解を養う。
Style:
シラバスに記載の内容に沿って授業を行う。方法としては座学を中心とする。進度については理解度の程度に応じて変更する可能性がある。
評価基準については「試験」に関しては中間と期末のテストの成績で評価する。また、単元毎にレポート課題を設定、提出をもって「演習・レポート」の評価とする。
Notice:
①授業及び学習について
授業をよく聞き、しっかりと自分の頭で考えることを必要とする。「問題が解ける」ことが重要なのではなく、「問題について考える」ことが重要なのである。
②評価について
成績は中間期末試験の点数が80点、途中で配布するレポートの点数が20点の計100点満点で評価をする。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス, 物理基礎の振り返り ・これから一年で学ぶ内容とその流れについて確認する。
・一年次に勉強した力学について復習し、今後の物理Iの内容に対する準備を行う。
2nd 剛体のつり合い ・『力のモーメント』について概念的に理解し、ルールに従って計算することができる
・「力のつり合い」と「力のモーメントのつり合い」を用いて、剛体のつり合い条件を計算することができる
3rd 剛体の転倒条件 ・剛体の重心の特徴を理解し、公式を考えた上で計算することができる
・剛体の転倒を現象として理解し、数式を使って解析することができる
4th 物理における仕事 ・新たに学ぶ「仕事」の概念を理解し、公式を使って計算することができる
・仕事率について理解し、簡単な問題を解くことができる
5th 力学的エネルギー : 運動エネルギー 運動エネルギーについて公式を覚え、前回学んだ仕事との関係性を使って計算することができる
6th 力学的エネルギー : 位置エネルギー ・非保存力と保存力の違いについて説明することができる
・位置エネルギーと仕事の関係性について理解することができる。
7th 力学的エネルギー保存則とエネルギー保存則 ・非保存力が仕事をする場合としない場合の両方についてエネルギー保存則を立てることができる
・与えられた状態に対してエネルギー保存則を使って解析することができる
8th 中間試験 1~7週の授業内容についての理解の確認を行う
2nd Quarter
9th 力積と運動量 ・新たに学ぶ「力積」の概念を理解し、公式を使って計算することができる。
・運動量及び運動量保存則を使って計算をすることができる
10th 反発係数, 衝突の解析 ・反発係数について理解し、簡単な問題を解くことができる
・物体の衝突について運動量保存則と反発係数の式を使って計算することができる。
11th 等速円運動の物理 ・角速度や向心力の概念を覚えることができる
・直線ではなく円周上を運動する物体について運動方程式を立てることができる
12th 非慣性系の力学 ・慣性力について説明することができる。
・遠心力などの見掛けの力を考慮した場合について運動方程式を解いて現象を解析することができる
13th 万有引力と天体の運動 ・重力と万有引力の関係性を理解することができる
・万有引力が作る位置エネルギーを考えて計算することができる
14th 単振動 往復運動する物体に関して位置、速度、加速度の間の関係を覚え、問題に応じて計算することができる
15th 期末試験 9~14週の授業内容についての理解の確認を行う
16th 答案返却など 前期のまとめと振り返りを行う
2nd Semester
3rd Quarter
1st 温度と熱 ・物理における「熱」と「温度」の概念を説明できる
・比熱と熱容量を使って簡単な計算を行うことができる
2nd 熱と仕事 ・熱量保存則に基づいて物体から物体への熱の移動及び熱平衡状態の温度について理解することができる
・ジュールの法則に従って力学的エネルギーが熱エネルギーへと変換されることを理解する
3rd 気体の状態方程式 ・気体の従う状態方程式を理解し、ボイルの法則やシャルルの法則を導くことができる
・気体分子の運動から気体全体の運動を計算することができる
4th 熱力学第一法則 ・熱力学における内部エネルギーの概念を理解する
・熱力学第一法則とエネルギー保存則の関係を理解する
5th 物体の状態変化 定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化の4変化について熱力学第一法則を基に計算することができる
6th 熱サイクルと熱効率 前回学んだ4つの変化を組み合わせた熱サイクルを考え、その熱効率を計算することができる。
7th 波の性質 : 波動の式 ・波が従う式を理解し、与えられた式から波の情報を抜き出すことができる
・縦波と横波について理解し、その違いについて説明できる
8th 中間試験 17~22回の授業内容についての理解の確認を行う
4th Quarter
9th 波の性質 : 波の諸現象 反射、干渉、屈折、回折などの波特有の現象を説明することができる
10th 音波: 楽器の音程 ・音速や音の性質について理解できる
・弦及び気柱の振動により生じる音の高低について理解し、計算できる
11th 音波 :ドップラー効果 ドップラー効果について理解し、観測者が動く場合や音源が動く場合など与えられた条件に応じて計算することができる。
12th 光 : 光の屈折と反射 ・光の屈折に関する公式(スネルの式)を使って屈折角を計算することができる
・光の全反射が起こる条件について理解し、簡単な計算を行うことができる
13th 光 : 凹レンズと凸レンズ ・凹レンズと凸レンズの性質について理解し、物理的な説明を行うことができる
・レンズに関する式を使って焦点距離や倍率を計算することができる
14th 光 : 光路長と回折格子 ・光の波長とスペクトルについて理解する
・光の光路長を理解し干渉を及び回折の現象について簡単な計算を行うことができる
15th 期末試験 23,25~30回の授業内容についての理解の確認を行う
16th 答案返却など 1年間のまとめと振り返りを行う

Evaluation Method and Weight (%)

試験演習・レポートTotal
Subtotal8020100
基礎的能力8020100
専門的能力000
分野横断的能力000