Fundamental Hydraulics

Course Information

College Tokuyama College Year 2023
Course Title Fundamental Hydraulics
Course Code 0049 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials PEL 水理学 神田佳一他 実教出版
Instructor Une Hirotaka

Course Objectives

静水力学では、物体に作用する全圧力、作用点、浮力、浮体の安定が計算できる。動水力学では、ベルヌーイの定理、連続の式、運動量保存則を管路等に適用し計算することができる。
①静水力学について理解する。②ベルヌーイの定理について理解する。③運動量方程式について理解する。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 静水力学静水力学について十分理解できる。静水力学について理解できる。静水力学について理解できない。
評価項目2 動水力学ベルヌーイの定理について十分理解できる。ベルヌーイの定理について理解できる。ベルヌーイの定理について理解できない。
評価項目3運動量方程式について十分理解できる.運動量方程式について理解できる.運動量方程式について理解できない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
静水力学では、次元、次元式について学習した後、圧力の3性質、全圧力、圧力の作用点、浮力、浮体の安定を学習する。動水力学では、完全流体として、エネルギー保存則(ベルヌーイの定理)、質量保存則(連続の式)、運動量保存則(運動量保存則)を基礎式の導出、問題演習を通して学習する。
Style:
毎回の講義には、学習シートを用いて、その講義の目的(内容)を最初に示し、内容の理解度チェック項目をさまざま準備することで、理解度チェックを学生、教官双方向から可能とする。
Notice:
関連科目  水理学(4年)、河海工学(5年)、水理科学(専攻科1年)、応用水理学(専攻科2年)
成績評価:4回の試験の平均点×0.8+レポート課題評価点(20点)

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 水理学基礎のガイダンスを行う。 水理学、流体力学では何を学ぶのか。また、学んで、どのような現象が理解できる。
2nd 次元、次元式、単位系を学習する。 物理量を次元式で表すことを学習する。LMT,LFT系の相違、絶対単位、工学単位について理解できる。
3rd 流体の物理的諸性質を学習する。 流体の密度、単位重量、圧縮性、粘性について理解できる。
4th 圧力体験を学習する。 プリントを用いて、圧力体験について学習する。理解できる。
5th 静水圧を学ぶ。 静水圧の強さ、静水圧の性質、絶対圧、ゲージ圧の相違について理解できる。
6th 鉛直な平面に作用する静水圧 鉛直な平板に作用する全静水圧、圧力の作用点を理解できる。
7th 液柱計(マノメーター) いろいろな液柱計の圧力の計算を理解できる。
8th 静水力学の総復習 第1~7週までの総復習、演習問題を行う。
2nd Quarter
9th 中間試験 次元式、圧力の性質、鉛直な平板に作用する力、液柱計の圧力を問う。
10th 解答と傾斜した平板に作用する静水圧 傾斜した平板に作用する全静水圧、作用点について理解できる。
11th 曲面に作用する静水圧 曲面に作用する全静水圧、作用点について理解できる。
12th 傾斜した平板、曲面に作用する静水圧の計算演習 傾斜平板、曲面に働く静水圧について演習により理解できる。
13th 浮力、アルキメデスの原理 浮力の導出、アルキメデスの原理について学習する。
14th 浮体の安定計算の導出と演習 浮体の安定計算の基礎式の導出、演習について理解できる。
15th 期末試験 傾斜した平板、局面に作用する全静水圧、作用点、浮力、浮体の安定について試験を行う。
16th 答案返却など 試験の解説をする。
浮体の安定計算を演習により理解できる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 浮体の安定計算の演習その2 浮体の安定計算を演習により理解できる。
2nd 相対的静止の問題 流体静力学の基礎式と等圧面について理解できる。
3rd 相対的静止の問題の演習 加速度の加わる流体の水面形を演習により理解できる。
4th 完全流体の流れの基礎 完全流体の分類、流線、流跡線、流脈線について理解できる。
5th 水の流れ(質量保存則)を学習する。 流体の時空間の運動の取り扱いについて学習する。その中でも、質量保存則である「連続の式」を理解できる。
6th オイラーの運動方程式を導出する。 完全流体の運動方程式であるオイラーの運動方程式を導出できる。
7th ベルヌーイの定理(エネルギー保存則)を学習する。 オイラーの運動方程式を積分して、ベルヌーイの定理を導出する。また、その演習ができる。
8th 中間試験 相対的静止、完全流体の流れ、質量保存則、エネルギー保存則(ベルヌーイの定理)について試験を行う。
4th Quarter
9th 貯水槽から排出する管の圧力分布ピトー管等 試験の解説をする。ベルヌーイの定理、連続の式よりいろいろな流れについて流速、圧力等を計算できる。
10th ベンチュリ管、演習 連続の式、ベルヌーイの定理について、演習ができる。
11th 運動量保存則 流体の運動量保存則を導出できる。
12th 運動量保存則の演習1 平板に作用する力を計算できる。
13th 運動量保存則の演習2 局面に作用する力を計算する。オリフィス板に作用する力を計算できる。
14th 運動量保存則の演習3 運動量保存則の総復習ができる。(ベルヌーイ、連続の式も同時に用いる。)
15th 期末試験 運動量保存則について、ベルヌーイ定理、連続の式も用いて理解度を確認する試験を行う。
16th 答案返却など 試験の解答と解説を行う。1年間の学習について質問時間を設ける。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力200000020
専門的能力6000020080
分野横断的能力0000000