Fandamental technical design I

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Fandamental technical design I
Course Code 0061 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 土木製図、建築設計製図(実教出版) コンパクト版建築設計資料集成 日本建築学会編 (丸善)
Instructor Meyama Naoki,Nakagawa Akiko

Course Objectives

土木・建築の基本的な製図法を身につけ、木造住宅の基礎的な設計を行う。この科目は 3 学年までに必修得すること。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
製図規約製図規約の基本的な内容を理解し、作図に 応用できる。製図規約の基本的な内容を理解している。製図規約を理解していない。
基礎図学基礎図学の基本的な内容を理解し、作図に 応用できる。基礎図学の基本的な内容を理解している。基礎図学を理解していない。
木造平屋建て専用住宅の製図製図規約に則り、正確に製図をトレースできる。製図規約等に則り製図をトレースできる。製図規約に則った製図をトレースできない。
エスキス及びプレゼン図面の作成製図規約に則り、自身がエスキスを作成したものを正確に製図に応用できる。製図規約等に則り、自身がエスキスを作成したものを製図にできる。製図規約に則り、エスキスした図面を作成できない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
前期:土木・建築分野に必要な設計製図の技術・技能の基礎を学ぶ。用具の名称、使用法からはじまり、教科書の模範製図を写図することで基本的な製図法を身につける。
後期:木造平屋建住宅の設計を行う。この中には、エスキス、製図(配置図、平面図、立面図、断面図、屋根伏図)、プレゼンテーションが含まれる。
Style:
前期:それぞれの段階ごとに、講義で説明した後、実習を行う。前期は基本的な図学や製図法の理解を目的とし、後期より木造住宅の設計を通して製図法の理解を深める。
後期:設計の各段階毎に関連資料を配付し、事前説明を行った上で実技を行う。各段階毎に締切を設けるので、その締切は厳守すること。
Notice:
【関連科目】 工学デザイン基礎 II(本科 2 年)、工学デザイン基礎 III(本科 3 年)、工学デザイン I(本科 4 年)、工学デザイン II(本科 5 年)、創造演習(本科 4、5 年)
当科目は 3 年生までに必ず修得すべき科目である。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 授業の概要と製図の基本につ
いて
製図室において、1年間の授業内容と、製図用具の使い方の説明を行
う。(製図用具持参)
2nd 製図規約1 製図規約の説明/課題1:文字と線の練習1
3rd 製図規約2 製図規約の説明/課題1:文字と線の練習2
4th 基礎図学1 第三角法の説明/課題2:立体物の作図1
5th 基礎図学2 第三角法の説明/課題2:立体物の作図2
6th 基礎図学3 透視図の説明/課題3:二点透視図の製図1
7th 基礎図学4 透視図の説明/課題3:二点透視図の製図2
8th 基礎図学5 透視図の説明/課題3:二点透視図の製図3
課題1~課題3の講評
2nd Quarter
9th 建築の設計製図法 課題4:平屋建て専用住宅の説明
計画と設計の流れ、製図法の講義、尺度と寸法・記号
平屋建て住宅の製図法の説明
10th 平屋建て専用住宅配置図 配置図の製図法の説明と作図(縮尺1:200)
11th 平屋建て専用住宅平面図1 平面図の製図法の説明と作図
課題:平面図の作図(縮尺1:100)
12th 平屋建て専用住宅平面図2 課題:平面図の作図(縮尺1:100)
13th 平屋建て専用住宅立面図 1
立面図、断面図の製図法の説明と作図
課題:立面図の作図(縮尺1:100)
14th 平屋建て専用住宅立面図 2 課題:立面図、断面図の作図(縮尺1:100)
15th 課題4 平屋建て専用住宅設
計図の提出
課題 4 の講評
16th 前期の学習のふりかえり 前期の学習を振り返る。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 課題5の説明 実際にある建築敷地を例に、施主を具体的に設定し、平屋建て専用住宅のエスキスおよび図面を作成する。
2nd 住宅建築の実例 住宅建築の実例(写真と図面)を提示し、その特徴を学ぶ。後期課題の参考となる知識を学ぶ。
3rd エスキス(1) エスキスをはじめよう
※与えられた条件の中で住宅の素案を考える
4th エスキス(2) ブロックプランをつくろう
※住宅の平面図を考える
5th エスキス(3) 立体エスキスをつくろう
※住宅の断面図、屋根伏図を考える
6th エスキス(4) エスキスチェックを受けよう
※エスキスシート3枚をそろえて提出する準備
7th エスキス(5) エスキス提出シートの作成
※エスキスシートのチェック
8th エスキス(6) エスキス提出シートの提出
※エスキスシートの提出
4th Quarter
9th プレゼン図面製作(1) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(1)
10th プレゼン図面製作(2) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(2)
11th プレゼン図面製作(3) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(3)
12th プレゼン図面製作(4) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(4)
13th プレゼン図面製作(5) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(5)
14th プレゼン図面製作(6) エスキスチェックの修正&平屋建て専用住宅の図面の作図(6)
15th 課題5の提出 図面提出と修正指示
16th 課題の講評と1年間の授業の振り返り 次段階の学習についての注意

Evaluation Method and Weight (%)

提出図面レポートTotal
Subtotal8515100
課題1~451520
課題580080