Construction Materials

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Construction Materials
Course Code 0063 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 日本鉄鋼連盟:鉄ができるまで、 セメント協会:セメントの常識、 三浦尚:土木材料学
Instructor Shimabukuro Atsushi

Course Objectives

コンクリートについては、構成される材料やその材料の性質、役割等を理解することを目標とする。鋼については、鋼の製法の原理および基礎的な物理的性質について理解することを目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建設材料の性質・用途などの一般的な事項について適切に説明できる建設材料の性質・用途などの一般的な事項について説明できる建設材料の性質・用途などの一般的な事項について説明できない

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
建設分野において使用される材料について、その製法や性質、基礎的な物理的性質について講義する。
とりわけこの分野における現在の主要材料であるコンクリートと鉄鋼の講義に多くの時間を充てる。
Style:
講義を基本とするが、関連する協会が制作したビデオを視聴し理解を深める。
Notice:
土木建築業界の基本となる材料になるので、十分理解すること。
学習シートをしっかり活用すること

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 建設材料概論 現在の建設材料の主役が鋼とコンクリートであることを理解する。
2nd セメント(1) セメントの製法について理解する
3rd セメント(2) セメントの主な化合物と水和反応について理解する。
4th 骨材 コンクリート用骨材について理解する。
5th フレッシュコンクリートの性質 フレッシュコンクリートについて解説し、ワーカビリティに影響を与える因子について理解する。
6th 硬化コンクリートの性質 硬化コンクリートについて解説し、硬化コンクリートの特性に影響を与える因子について理解する。
7th 中間まとめ これまでの復習を行う
8th 中間試験
4th Quarter
9th 混和材料 コンクリートに用いる混和材料について理解する。
10th コンクリートの配合設計 コンクリートの配合設計の方法について理解する。
11th 鋼の性質(1) 鋼の概要、歴史、分類について理解する
12th 鋼の性質(2) 鋼の製法について理解する。
13th 鋼の性質(3) 鋼の製法をビデオを見て理解を深める
14th 学年末まとめ 中間試験から期末試験までの範囲の復習を行う
15th 期末試験
16th 答案返却など

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000