Fundamental Technical Design II

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Fundamental Technical Design II
Course Code 0093 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials ① 赤地龍馬他著、『建築設計製図』、平成18年、実教出版;② 阿部貴日呼他著、『材料別につくり方がわかる! ラクラク建築模型マニュアル』、2009年8月7日、株式会社エクスナレッジ;③ トム・ポーター、スウ・グットマン著、「建築プレゼンテーション・マニュアル4」(集文社)
Instructor Nakagawa Akiko,Liu Mao,Furuta Ken-ichi,

Course Objectives

-前期-
①スタイロフォーム・スチレンボードを用いた建築模型製作技術を身に付けること。
②模型写真撮影技術を身に付けること。
③効果的なプレゼンテーションシートを作成する技術を体得すること。
④全ての制作物を期日までに完成させること。
⑤制作物を有効にを用いたプレゼンテーション技術を身につけること。

-後期-
①RC造小住宅の設計技術を身に付けること。
②後期提出物は、それ以前に学習した製図表現方法を理解し作図されたものであり、設計内容が正確に伝達できるものになっていることを到達目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
模型製作・プレゼンテーションシート模型製作・プレゼンテーションシートが適切に作成できる模型製作・プレゼンテーションシートが作成できる模型製作・プレゼンテーションシートが作成できない
RC壁式構造建物の自由設計適切な設計が出来、それを設計図として適切に、伝達力を持たせて表現できる。適切な設計が出来、それを設計図として適切に表現できる。適切な設計が出来、それを設計図として適切に表現できない。
プレゼンテーション表現力を持って設計作品のプレゼンテーションが出来る。プレゼンテーションが出来る。プレゼンテーションが出来ない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
この授業では、前期は1年次に設計した木造平屋建住宅の模型制作、写真撮影を行い、プレゼンテーションシートを作成する。講評会では1年次に作成した図面も活用し、プレゼンテーションを実施する。
後期はRC造小住宅の設計課題を実施する。この中には、エスキス、製図(配置図、平面図、立面図、断面図)、模型作成、写真撮影、プレゼンテーションが含まれる。以上を通じて建築の設計に必要な製図方法を習得および理解させる。
Style:
作業の各段階毎に関連資料を配付し、事前説明を行った上で実技を行う。
Notice:
各段階毎に締切を設けるので、その締切は厳守すること。この授業では、授業時間外にも制作時間を確保することが求められる。授業の事前事後に各人でしっかり作業を進めること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 課題説明とプレゼンテーションの実際、スタイロモデルを作ろう (1) ・実際の設計活動においての模型の重要性、活用法についての説明
・用具類、授業の進め方についての説明1
・スチロールカッターの使用法の説明
・スチロールカッターに慣れよう
2nd スタイロモデルを作ろう (2) 1年次に設計した住宅模型のスタイロ模型制作1
3rd スタイロモデルを作ろう (3) 1年次に設計した住宅模型のスタイロ模型制作2(完成)
4th ホワイトモデルを作ろう (1) 模型製作の基本的事項についての説明;住宅模型製作(1):建物本体 S=1:100
5th ホワイトモデルを作ろう (2) 住宅模型製作(2):建物本体 S=1:100
6th ホワイトモデルを作ろう (3) 住宅模型製作(3):建物本体 S=1:100(完成)
7th ホワイトモデルを作ろう (4) 住宅模型製作(4):建物本体(外壁、屋根の切出) S=1:50
8th ホワイトモデルを作ろう(5) 住宅模型製作(5):建物本体(外壁、屋根の切出) S=1:50
2nd Quarter
9th ホワイトモデルを作ろう(6) 住宅模型製作(6):建物本体(内部) S=1:50
10th ホワイトモデルを作ろう(7) 住宅模型製作(7):建物本体(内部) S=1:50
11th ホワイトモデルを作ろう(8) 住宅模型製作(8):建物外構 S=1:50
12th 模型写真を撮影しよう(1) 模型写真の取り方の説明と実技(1)
13th 模型写真を撮影しよう(2) 模型写真の取り方の説明と実技(2)
14th プレゼンシートを作ろう(1) プレゼンシートを作ろう(1)
15th プレゼンシート提出締切 プレゼンシート提出締切
16th 講評会 出来上がった模型、1年次の図面を用いて学内での講評会を行う。(補講期間中)
2nd Semester
3rd Quarter
1st 後期課題ガイダンス 課題説明、設計の進め方の説明
2nd エスキス(1) エスキスの作成(1)
3rd エスキス(2) エスキスの作成(2)
4th エスキス(3) エスキスの作成(3)
5th エスキス(4) エスキスの作成(4)
6th 製図(1) 配置図兼1階平面図
7th 製図(2) 各階平面図(1)
8th 製図(3) 各階平面図(2)
4th Quarter
9th 製図(4) 断面図
10th 製図(5) 立面図
11th 製図(6) 立面図
12th 透視図(アイソメトリック図)の作成(1) 透視図(アイソメトリック図)の作成(1)
13th 透視図(アイソメトリック図)の作成(2) 透視図(アイソメトリック図)の作成(2)
14th 透視図(アイソメトリック図)の作成(3) 透視図(アイソメトリック図)の作成(3)
15th 透視図(アイソメトリック図)の作成(4) 透視図(アイソメトリック図)の作成(4)
16th 講評会 出来上がった図面、アイソメトリック図を用いてプレゼンテーションを行う。

Evaluation Method and Weight (%)

設計図・プレゼンシート模型プレゼンテーションTotal
Subtotal503020100
模型製作・プレゼンテーションシート1030040
RC壁式構造建物の自由設計400040
プレゼンテーション002020