Advanced CAD Practice (Architectural Theme)

Course Information

College Tokuyama College Year 2023
Course Title Advanced CAD Practice (Architectural Theme)
Course Code 0093 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits School Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 土木製図,適宜資料を配布
Instructor Emoto Akemi

Course Objectives

複合分野の基礎となる基本的素養を身に着けるために、以下の2つのテーマを選択制とした到達目標とする。
Ⅰ.土木テーマ
①2次元の図面を読み3次元に展開する。
②2次元図面を3次元化することにより実際の構造物の形状を理解する。
③3次元化するためのCADの使用方法の習得

Ⅱ.建築テーマ
1:建築の空間表現としての3 次元モデルを作成することができる。
2:3次元モデルを生成し、空間の意匠表現のための加工ができる。
3:プレゼンテーション用の効果的なCGを作成してプレゼンテーションできる。

以上を両テーマそれぞれの到達目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
Ⅰ.土木テーマ 評価項目1 図面を読む能力十分読めるほぼ読める読めない部分がある
Ⅰ.土木テーマ 評価項目2 図面を描く能力十分描けるほぼ描ける描けない部分がある
Ⅱ.建築テーマ 3次元モデルの作成一定程度の複雑な3次元モデルを時間内に生成することができる。3次元モデルの生成が時間内にできる。3次元モデルの生成ができない。
Ⅱ.建築テーマ 3次元モデルの意匠表現加工生成した3次元モデルの意匠表現を工夫して加工することができる。生成した3次元モデルに素材などの加工を施すことができる。3次元モデルの意匠加工ができない。
Ⅱ.建築テーマ 効果的なプレゼンテーションモデルの作成プレゼンテーション用の3 次元モデリングを目標時間内に作成し、空間を創造的に表現することでができる.プレゼンテーション用3 次元モデリングを目標時間内に作成し、プレゼンできる。プレゼンテーション用の3 次元モデリングを目標時間内に作成できない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide
JABEE d-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
Ⅰ.土木テーマ
二次元の擁壁の鉄筋図を3次元化し、二次元図面ではわからない鉄筋の干渉や実際の鉄筋の長さ、被りなどを理解し、CADの3次元への適用方法と図面を読む能力を養う。

Ⅱ.建築テーマ
建築設計における2 次元CADによる空間表現から、実務レベルを想定し、プレゼンテーション表現を豊かにする3次元モデルの生成と意匠表現の加工を行う。技術を習得するための演習課題と各自の意匠性を表現する自由課題を通じて講義を進める。
Style:
Ⅰ.土木テーマ
授業は中間試験までは、Ⅱ.建築テーマと一緒にCADの使用方法を学び、中間試験以降は学んだ方法を活かして2次元の擁壁の鉄筋図を読み取り3次元化する。図面作成は個人の力量によるものなので、その内容を確実に身につけるために予習や復習を必ず行うこと。

Ⅱ.建築テーマ
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎を小課題から身につけ、最終的に創造的なCG作成からプレゼンテーションを行う。定期試験においては空間認知と簡易モデルの作成能力を問う。技術的な習熟度に応じて、課外で課題に取り組む時間を確保することが望ましい。
Notice:
授業内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
※成績評価
Ⅰ.土木テーマ
最終成績=中間試験*0.2+図面確認(最大20点)+成果物(最大60点)

Ⅱ.建築テーマ
最終成績=中間試験(20%)+ポートフォリオ(70%)+発表(10%) (合格基準:60点以上)
再試験:必要に応じて実施する。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st Ⅰ,Ⅱテーマ共通
ガイダンス・情報倫理
3 次元モデリングの基本操作
講義の内容方針の説明とネットワーク利用上の注意事項の伝達
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート1]
2nd Ⅰ,Ⅱテーマ共通
3 次元モデリングの基本操作
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート2]
3rd Ⅰ,Ⅱテーマ共通
3D オブジェクトの操作
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート3]
4th Ⅰ,Ⅱテーマ共通
サーフェスモデリング
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート4]
5th Ⅰ,Ⅱテーマ共通
メッシュオブジェクト
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート5]
6th Ⅰ,Ⅱテーマ共通
メッシュオブジェクト
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート6]
7th Ⅰ,Ⅱテーマ共通
メッシュオブジェクト
AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が習得できる。[ 学習シート7]
8th Ⅰ,Ⅱテーマ共通
中間試験
単純な平面図立面図から3D 図の作成の確認ができる。(練習課題の提出締め切り)
4th Quarter
9th Ⅰ:2次元擁壁鉄筋図の3次元化(1)
Ⅱ:レンダリング
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:鉄筋の作成
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。[ 学習シート8]各自データを持参
10th Ⅰ:土木2次元擁壁鉄筋図の3次元化(2)
Ⅱ:アニメーションの作成
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:フーチング上部への鉄筋の組み込み
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。[ 学習シート9]
11th Ⅰ:2次元擁壁鉄筋図の3次元化(3)
Ⅱ:3D モデル①
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:フーチング上部への下部の組み込み
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。[ 学習シート10]
12th Ⅰ:2次元擁壁鉄筋図の3次元化(4)
Ⅱ:3D モデル②
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:竪壁全面への鉄筋の組み込み
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。[ 学習シート11]
13th Ⅰ:2次元擁壁鉄筋図の3次元化(5)
Ⅱ:3D モデル③
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:竪壁全面への鉄筋の組み込み
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。[ 学習シート12]
14th Ⅰ:2次元擁壁鉄筋図の3次元化(6)
Ⅱ:3D モデル④
【事後学習の内容(2時間)】
Ⅰ:寸法などの把握
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。ポートフォリオの作成
15th Ⅰ:図面確認
Ⅱ:プレゼンポスター・ポートフォリオの作成
Ⅰ:2次元図面にない箇所の数値を3次元化したCADから算出し、図面が理解できているか確認する。
Ⅱ:AutoCAD を用いて3 次元モデリングの基礎知識が活用できる。ポートフォリオの完成
16th Ⅰ:まとめ
Ⅱ:プレゼンテーション
Ⅰ:図面の作成漏れがないかを確認し、提出する
Ⅱ:プレゼンテーション・アンケート入力

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度レポートその他Total
Subtotal60200102100300
基礎的能力(土木)2000020040
専門的能力(土木)0001040050
分野横断的能力(土木)000010010
総合評価割合(建築)201000700100
基礎的能力(建築)0000000
専門的能力(建築)201000700100
分野横断的能力(建築)0000000