Structural Mechanics

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Structural Mechanics
Course Code 0095 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 3
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 3
Textbook and/or Teaching Materials 崎元達郎著、構造力学(上)、森北出版
Instructor Shimabukuro Atsushi

Course Objectives

いずれの静定ばりでもせん断力図、曲げモーメント図が描け、たわみの計算ができる。静定トラスの部材応力を計算することができる。いずれの図形でも図心を求めることができ、図心回りの断面2次モーメントを求めることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1下記(1)~(8)について全て理解し、適切に問題を解くことができる。下記(1)~(8)について理解し、問題を解くことができる。下記(1)~(8)について理解していない項目が多く、問題を解くことができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 A 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
構造物を安全かつ経済的に設計するための力学の基礎となる一般原理を理解することを目的にしている。以下の項目について講義を行い、各項目について演習を行う。(1)せん断力図と曲げモーメント図 (2)平面図形の性質 (3)静定トラス (4)はりの影響線 (5)主応力とモールの応力円 (6)はりの曲げ応力 (7)はりのたわみとたわみ角  (8)簡単な不静定ばり
Style:
上記(1)~(8)の項目に対して、理論→演習の流れで講義を進めていく。また後期以降は学習シートを活用し、課題を課し、理解を深めていく
Notice:
2年生の時の基本がしっかりできていること

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 構造力学基礎の内容説明 シラバスに基づいて授業内容を説明。
2nd せん断力図と曲げモーメント(1)  微分方程式によるせん断力図、曲げモーメント図の描き方。単純ばり張り出しばりについて応用問題の解き方を理解する。
3rd せん断力図と曲げモーメント(2) 片持ちばり、間接荷重ばり、ゲルバーばりについて解き方を理解する。
4th せん断力図と曲げモーメント(3) 主に静定ラーメンについて解き方を理解する。
5th 静定トラス(1)  トラス構造の種類、静定トラス、トラス構造の解き方を理解する。 
6th 静定トラス(2) トラス構造の解き方、節点法と断面法を理解する。
7th 平面図形の性質(1) 断面1次モーメント、断面2次モーメントの定義。図心の求め方を理解する。
8th まとめ 理解が難しかったところなどを重点的に復習する
2nd Quarter
9th 中間試験
10th 平面図形の性質(2) 図心まわりの断面2次モーメントの求め方を理解する。
11th 平面図形の性質(3) 応用問題を理解する
12th はりの曲げ応力(1)  はりの曲げ応力度の公式の誘導を理解する。
13th はりの曲げ応力(2) はりの曲げ応力度に関する問題の解き方を理解する。
14th はりのせん断応力 はりのせん断応力度に関する問題の解き方を理解する。
15th 期末試験
16th 答案返却など 試験問題を返却して学生の解答を分析。
2nd Semester
3rd Quarter
1st はりの影響線(1)  はりの影響線の概念、および影響線の描き方について解説。主に単純ばりについて演習を行いその解き方を理解する。
2nd はりの影響線(2) さまざまなはりについて影響線の描き方の演習。最大曲げモーメント、絶対最大せん断力の求め方を理解する。
3rd トラスの影響線(1) 平行弦トラスの影響線の描き方を理解する。
4th トラスの影響線(2) さまざまなトラスの影響線の描き方を理解する。
5th 影響線についての総合演習 はりおよびトラスの影響線について総合演習を行う。
6th 主応力とモールの応力円(1) はりの主応力を求める式の誘導と解説を理解する。
7th 主応力とモールの応力円(2) モールの応力円の意味を示し簡単な演習を行う。
8th 中間試験
4th Quarter
9th はりのたわみとたわみ角(1)  はりのたわみとたわみ角に関する微分方程式の誘導を理解する。
10th はりのたわみとたわみ角(2)  微分方程式を用いて解く方法を理解する。
11th はりのたわみとたわみ角(3) モールの定理の誘導とたわみ、たわみ角の求め方。共役ばりを理解する。
12th はりのたわみとたわみ角(4) モールの定理を用いて解く方法の演習。
13th 簡単な不静定ばり モールの定理を用いた簡単な不静定ばりの解法を理解する。
14th はりのたわみとたわみ角総合演習 理解が難しかったところなどを重点的に復習する
15th 期末試験
16th 答案返却など 試験問題を返却して学生の解答を分析。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000