Steel Structure I

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Steel Structure I
Course Code 0115 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 【教科書】中井博・北田俊行 著:新編 橋梁工学、共立出版
Instructor Kaita Tatsumasa

Course Objectives

複合分野にわたる知識を有機的に結びつける設計能力(鋼構造分野)を身に付けるため、以下①~④を到達目標とする。
① 鋼橋の代表的な構造形式と特徴・架設工法を説明できる。
② 橋梁に作用する荷重の種類とその考え方を理解できる。
③ 許容応力度計算による簡単な鋼部材の応力計算と安全性の照査ができる。
④ 鋼部材の接合法(ボルト接合・溶接接合)の設計計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目①到達目標①について十分説明できる。到達目標①について概ね説明できる。到達目標①について説明できない。
評価項目②到達目標②について十分理解できる。到達目標②について概ね理解できる。到達目標②について理解できない。
評価項目③到達目標③に関する計算が正しくできる。到達目標③に関する計算が概ねできる。到達目標③に関する計算ができない。
評価項目④到達目標④に関する設計計算が正しくできる。到達目標④に関する設計計算が概ねできる。到達目標④に関する設計計算ができない。

Assigned Department Objectives

到達目標 C 1 See Hide
JABEE d-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
鋼構造学Iでは、主に鋼橋を対象とした鋼構造物の設計・計画・施工・維持管理に必要な基礎知識を習得する。授業の前半では、鋼構造の特徴、鉄鋼材料の種類・機械的性質といった導入知識から、鋼構造物に作用する荷重の考え方、鋼I桁に生じる最大断面力の算定法を取り扱う。授業の中盤では許容応力度に基づく部材設計および応力計算に必要な力学的知識を学ぶ。授業の後半では、鋼部材の代表的な接合法(高力ボルト/溶接接合)と継手設計の基礎を取り扱う。
Style:
授業計画に示す通り、教科書を用いて講義や演習を進めることを基本とするが、教科書に掲載されていない部分については補足資料(参考資料、パワーポイント資料)によって講義内容を補う。橋梁の架設工法や最新の施工技術等について、橋梁メーカー技術者による講義を行うことがある。演習は、学修状況を鑑み前半と後半で2回程度実施する他、レポート課題として提出する。授業内容を理解するために、予習復習を必ず行うこと。
Notice:
この授業は、CA2,3構造力学基礎、CA4構造力学の知識を応用した後続科目として位置付けられるため、各単元で必要な構造力学の理解が十分でない場合には、各自で復習しておくこと。レポートには、全員必ず提出するもの「必須レポート」の他に、自学自習を促進する目的で「任意レポート」(定期試験で自覚した苦手な単元の振り返りなど)がある。任意レポートの提出は自由であるため未提出による成績評価上の不利益は一切無いが、自身の弱点を克服するために自己学習した証として提出することにより、授業態度を勘案の上、最終成績に若干(5%以下)考慮する場合がある。

成績評価:試験成績80%(中間:期末=50:50)、必須レポート20%を原則とする。
合格基準:60点以上を合格とする。
再試験:実施する。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 橋梁の概要 橋梁の分類、構造形式を理解できる。
鋼橋の特徴・構成、主な構造部材の役割を理解できる。
2nd 鋼橋の計画・設計・施工 鋼橋の計画・設計・施工を理解できる。
代表的な架設工法を理解できる。
3rd 橋梁に作用する荷重① 橋梁に作用する荷重の種類(主荷重・従荷重・特殊荷重)を理解できる。
死荷重・活荷重(L荷重/T荷重)の考え方を理解できる。
4th 橋梁に作用する荷重② 橋梁に作用する荷重の種類(主荷重・従荷重・特殊荷重)を理解できる。
死荷重・活荷重(L荷重/T荷重)の考え方を理解できる。
地震・風荷重を理解できる。
5th 鋼I桁に生じる最大断面力の計算
【必須レポート】PGに生じる最大断面力の算定
単純ばりの影響線、最大せん断力と最大曲げモーメントを理解できる。
6th 構造用鋼材① 鋼材の製造法と機械的性質を理解できる。
(熱処理、炭素量、添加元素など)
7th 構造用鋼材②
【必須レポート】高機能鋼材の調査
鋼材の規格、様々な高機能鋼材を理解できる。
8th 中間試験 1~7回までの内容を確認するための筆記試験を実施する。
4th Quarter
9th 答案返却と解説
【任意レポート】答案直しと苦手な単元の振り返り
許容応力度計算①
中間試験の内容を理解できる。
許容応力度設計法の概説、引張部材の設計を理解できる。
10th 許容応力度計算② 圧縮部材の設計を理解できる。
座屈理論、座屈耐荷力曲線、初期不整を理解できる。
11th 許容応力度計算③
【必須レポート】許容応力度計算
せん断、曲げを受ける部材の設計、疲労設計を理解できる。
12th 鋼材の接合法① 接合の種類(高力ボルト・リベット・溶接)とそのしくみを理解できる。
13th 鋼材の接合法②
【必須レポート】高力ボルト継手の設計
高力ボルト継手の設計(全強、本数、配置)を理解できる。
14th 鋼材の接合法③
【演習 or レポート】溶接継手の設計
溶接接合の概説(アーク溶接、継手の種類、各部名称)を理解できる。 
15th 期末試験 9~14回までの内容を確認するための筆記試験を実施する。
16th 答案返却と解説
【任意レポート】答案直しと苦手な単元の振り返り
期末試験の内容を理解できる。

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験必須レポートその他(任意レポート無しの場合)Total
Subtotal80200100
基礎的能力0000
専門的能力80200100