Building Environmental Engineering

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Building Environmental Engineering
Course Code 0121 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 初学者の建築講座 建築環境工学(第三版)(市ヶ谷出版社)
Instructor Kono Takuya

Course Objectives

建築環境工学を通じて、室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な知見を学び、建築計画に役立てる。
①「光環境」 の基礎について理解できる。
②「空気環境」の基礎について理解できる。
③「温熱環境」の基礎について理解できる。
④「音環境」 の基礎について理解できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
「光環境」の基礎の理解 「光環境」に関する基礎を理解できる。「光環境」に関する基礎を概ね理解できる。「光環境」に関する基礎が理解できない。
「空気環境」の基礎の理解「空気環境」に関する基礎を理解できる。「空気環境」に関する基礎を概ね理解できる。「空気環境」に関する概基礎が理解できない。
「温熱環境」の基礎の理解「温熱環境」に関する基礎を理解できる。「温熱環境」に関する基礎を概ね理解できる。「温熱環境」に関する基礎が理解できない。
「音環境」の基礎の理解「音環境」に関する基礎 を理解できる。「音環境」に関する基礎を概ね理解できる。「音環境」に関する基礎が理解できない。

Assigned Department Objectives

到達目標 C 1 See Hide
JABEE d-1 See Hide

Teaching Method

Outline:
建築環境工学の基本事項である「光環境」、「音環境」、「温熱環境」、「空気環境」などの基礎知識について講義を通して学習する。
この科目では,企業・官公庁で建築設計・建築計画・建築監理業務に従事していた教員が,その経験を活かして講義形式で授業を行う。
Style:
講義と演習を行いながら学習を進めることを基本とする。
演習とは、必須レポートを用いたグループワークとする。
教科書に掲載されていない部分については、補足資料(参考資料、パワーポイント資料)によって講義内容を補う。
授業内容を確実に身につけるために、予習復習が望ましい。
Notice:
【関連科目】 建築環境工学演習(本科4後期)、環境衛生工学(本科4年前期)
レポートには以下の2種類がある。
①必須レポート
②任意レポート(自学自習を促進するもの、定期試験で自覚した苦手な単元の振り返りなど)
任意レポートの提出は自由とする。未提出による成績評価上の不利益は無し
ただし自身の弱点を克服するために自己学習した証として提出することにより、授業態度を勘案した上で、最終成績に若干(5%以下)考慮する場合がある。

成績評価:試験成績 60% (期末試験のみ)、レポート合計40%を原則とする (必須レポート01、必須レポート02、色彩環境レポート)
合格基準:60点以上を合格とする。
再試験 :実施する。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス 建築環境工学の目的と要素を理解できる
2nd 日照・日射環境 太陽位置、日照と日影、日射について理解できる。
3rd 光環境(1) 測光量、明視の4条件、窓、昼光率について理解できる。
4th 光環境(2) 採光、人工照明について理解できる。
5th 色彩環境 色彩の表し方、色彩計画について理解できる。
6th 空気環境(1) 室内空気環境について理解できる。
7th 空気環境(2) 自然換気の力学、機械換気の計画について理解できる。
8th 中間試験 試験範囲:日照・日射環境、光環境、色彩、空気環境に関する板書および教科書の内容。
中間試験の内容を理解できる。
2nd Quarter
9th 熱環境
熱の流れの基礎、建物全体の熱特性について理解できる。
10th 湿気環境 湿り空気と露点温度、結露について理解できる。
11th 温熱環境 人体周りの熱収支、温熱感覚指標について理解できる。
12th 都市・地球環境 外界気象、都市環境と地球環境について理解できる。
13th 音環境(1) 音の性質、騒音評価について理解できる。
14th 音環境(2) 遮音効果、吸音、残響時間、室内音響計画について理解できる。
15th 期末試験 試験範囲:熱・湿気環境、温熱環境、音環境に関する板書および教科書の内容。
16th 答案返却など 期末試験の内容を理解できる。

Evaluation Method and Weight (%)

期末試験必須レポートその他(任意レポート無しの場合)Total
Subtotal60400000100
基礎的能力0000000
専門的能力60400000100
分野横断的能力0000000