Creative Practice for Structural Design

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Creative Practice for Structural Design
Course Code 0126 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials デザコンホームページ http://デザコン.com/ ※過去の大会へのリンクあり
Instructor Kaita Tatsumasa,Liu Mao

Course Objectives

複合分野にわたる知識を有機的に結びつける設計能力を身に付けるため、以下①~③を到達目標とする。
① 自身の得意分野や個性を活かし、他のメンバーと協同した仕事(作業)ができる。
② 独自性のある明確なコンセプトを持った作品を設計・製作・アピールできる。
③ 技術的な課題をクリアするために、専門知識を活かした議論ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目①到達目標①について十分協働できる。到達目標①について協働できる。到達目標①について協働できない。
評価項目②到達目標②について十分に設計・製作・アピールできる。到達目標②について設計・製作・アピールできる。到達目標②について設計・製作・アピールできない。
評価項目③到達目標③について十分議論できる。到達目標③について議論できる。到達目標③について議論できない。

Assigned Department Objectives

到達目標 C 1 See Hide
JABEE d-3 See Hide
JABEE e See Hide
JABEE g See Hide
JABEE i See Hide

Teaching Method

Outline:
本授業では、これまでに学んだ力学・材料・情報処理・製図・実験などの知識を応用して複数人で1つの構造模型を製作し、プレゼンテーションおよび載荷実験を行って性能を評価する。製作する模型および載荷条件等は、全国高等専門学校デザインコンペティション(通称:デザコン)の構造デザイン部門における課題を反映したものを設定する。優秀な作品を製作したチームについては、当該年度に開催されるデザコンの校内予選に参戦し、本選を目指すことも視野に入れている。本授業では、単に作品を作ればよいというわけではなく、作品完成に至るまでの一連の作業において、1人1人の得意分野と個性を発揮し、チーム内で何度も議論を繰り返しながら作品を作り上げていく『過程』を重要視する。そうすることで他人と協同して技術的課題をクリアするための基本的なコミュニケーション能力と総合的なデザイン能力を身につける。計画→設計→製作→評価の過程を通じ、多くの「どうしていいか分からない」の壁に突き当たると思われるが、これまでに学んだ力学知識に加えてCAD、Word、Excel等の電子ツールを活用し、最終的には自分たちでクリアしていくことに期待する。
Style:
本授業では、デザコンに馴染みのない学生が大半であることから、課題が公表されるまでは過去のデザコン課題や入賞作品の解説、材料の構造部材としての性質、接合法の基本といった共通事項を講義形式で解説する。課題発表後は、チーム内で作品のイメージを出し合い、仕様を確認しつつ必要な情報を調査して議論を繰り返し、CADによる設計図・部材計算表等を添えてコンセプト案を提出する。そして授業の中盤~後半では実際に桧木材等の材料を使って作品を製作し、作品に関するプレゼンと載荷試験を実施する。最終的な成果物として、プレゼン資料・設計図面・部材計算表等の資料を提出する。なお、チーム編成後の授業については、各チームで計画立てて自主的に作業を進めるスタイル(演習形式)を基本とするが、本授業内容を確実に身に付けるため、予習復習を必ず行うこと。予習は、構造力学や工学デザインで学んだ設計製図の内容を参考にし、復習のために教員や班員と議論した内容は記録しておくこと。
Notice:
この授業は、CA4,5の学年縦断型であり、各チームも2学年の混成チームとなる。予め決めた各自の役割分担を責任持って果たすとともに、メンバー相互のコミュニケーションを密に図ることで、限りある時間、人、場所、道具などを譲り合ってプロジェクトを進めること。この授業を通じて、年齢の異なるメンバーと協同すること、互いに尊重し合うこと、合意形成などを総合的に学ぶとともに、学科内での新しい縦の繋がりを築くことに期待する。

成績評価:期限内に作品を完成し、プレゼン・載荷実験まで完了することで成績評価の対象とする。
※ コンセプト案(10%)、1/2モデル(10%)、プレゼン・設計資料(30%)、耐荷性能価(30%)、貢献度(20%)
※ 貢献度については、自身の役割分担をふまえた積極性・主体性・チームワークの観点から担当教員が総合的に評価する。
評価基準:60点以上を合格とする。
再試験:未完成等によりプレゼン・載荷実験が期限内にできなかった場合には、それらの完遂を以って再試験とする。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 希望分野の選択、チーム決め、概説 自身の役割や目標を理解できる。
2nd コンセプト案の作成&概略設計 自身のコンセプト案を理解し、アピールできる。
チームのメンバーと設計の方針について議論できる。
3rd コンセプト案の作成&概略設計
【コンセプト案の提出】
自身のコンセプト案を理解し、アピールできる。
チームのメンバーと設計の方針について議論できる。
4th 1/2スケールモデルの製作・評価&フルスケールモデルの計画・設計 作品イメージをメンバー全員で共有するとともに製作上の問題点や技術的課題を理解し、概略設計の議論ができる。
5th 1/2スケールモデルの製作・評価&フルスケールモデルの計画・設計 作品イメージをメンバー全員で共有するとともに製作上の問題点や技術的課題を理解し、概略設計の議論ができる。
6th 1/2スケールモデルの製作・評価&フルスケールモデルの計画・設計 作品イメージをメンバー全員で共有するとともに製作上の問題点や技術的課題を理解し、詳細設計の議論ができる。
7th 1/2スケールモデルの製作・評価&フルスケールモデルの計画・設計 作品イメージをメンバー全員で共有するとともに製作上の問題点や技術的課題を理解し、詳細設計の議論ができる。
8th 1/2スケールモデルの製作・評価&フルスケールモデルの計画・設計
【1/2スケールモデルの提出】
作品イメージをメンバー全員で共有するとともに製作上の問題点や技術的課題を理解し、詳細設計の議論ができる。
2nd Quarter
9th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
10th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
11th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
12th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
13th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
14th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
15th フルスケールモデルの製作 作品のディテールを理解し、メンバーと協働してフルスケールモデルの製作ができる。
16th プレゼンテーション+載荷実験
【設計資料の提出】
自分たちの作品の構造的特徴を理解し、適切な表現方法による効果的なプレゼンができる。競技規定に基づいた載荷実験を行い、耐荷力や壊れ方から作品の構造性能を力学的に考察するとともに、正しく理解できる。

Evaluation Method and Weight (%)

コンセプト案1/2モデルプレゼン・設計資料耐荷性能貢献度Total
Subtotal1010303020100
基礎的能力000000
専門的能力1010030050
分野横断的能力003002050