Hydraulics

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Hydraulics
Course Code 0138 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 日下部重幸ほか「水理学」コロナ社
Instructor Watanabe Katsutoshi

Course Objectives

粘性流体の特徴を理解し、エネルギー損失の要因やその計算法を習得すること、また、その応用として管路や開水路における流量や水面形等の計算ができることである。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1粘性流体の特徴を理解し、エネルギー損失の要因やその計算法を十分習得している。粘性流体の特徴を理解し、エネルギー損失の要因やその計算法を習得している粘性流体の特徴を理解し、エネルギー損失の要因やその計算法を習得していない。
評価項目2応用として管路や開水路における流量や水面形等の計算が十分できる。応用として管路や開水路における流量や水面形等の計算ができる。応用として管路や開水路における流量や水面形等の計算ができない。
評価項目3

Assigned Department Objectives

JABEE d-1 See Hide
到達目標 C 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
3年次に水理学基礎において習得した知識を踏まえて、粘性流体の流れについて解説する。粘性流体では完全流体と異なりエネルギー損失を考慮する必要がある。授業では、エネルギー損失の要因とその量的な評価、エネルギー損失を考慮した円管路、開水路流れの水理を中心に講義を進める。
Style:
本授業は、講義を基本とする。学習シートは原則として毎回配布し、理解度を増すために活用する。授業の内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
Notice:
授業の内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 授業の進め方について
粘性流体と完全流体の相違
シラバスを用いて水理学の授業の進め方、評価方法について説明する。
2nd 層流と乱流 レイノルズ実験をもとに、層流と乱流の流れの特徴を学習する
3rd 滑面円管内の層流 滑面円管路内の層流の流速分布、流量の計算について学習する。
4th 滑面円管内の乱流 滑面円管路内の乱流の流速分布、流量の計算について学習する。
5th 円管路の摩擦損失水頭 円管内の流れに生ずる摩擦損失水頭とその計算方法について学習する。
6th 円管路流れの平均流速公式 円管内の流れの平均流速公式について学習する。
7th 演習 円管内の流れに生ずる摩擦損失水頭と平均流速公式に関する演習を行う。
8th 中間試験 円管路流れの層流・乱流の特徴、摩擦損失水頭、平均流速公式に関する問題を出題する。
2nd Quarter
9th 試験の解説。円管路流れの摩擦損失以外の損失 試験の解説を行う。円管路流れの局所損失について学習する。
10th 円管路流れの局所損失 円管路流れの局所損失水頭の計算方法について学習する。
11th 損失水頭を考慮した単線円管路流れの計算 単線の円管路における摩擦損失水頭の実用公式、摩擦損失以外の水頭損失について学習する。
12th 損失水頭を考慮した単線円管路流れの演習 単線の円管路における水頭損失の計算の演習を行う。
13th サイフォン管路 サイフォン管路について学習する。
14th サイフォン管路の演習 サイフォン管路の計算に関する演習を行う。
15th 期末試験 本試験では、単線の円管路流れの摩擦損失水頭等の計算、サイフォンに関する問題を出題する。
16th 答案返却など 前期末試験の解答・解説を行う。
2nd Semester
3rd Quarter
1st バイパス管路 バイパス管路の摩擦損失、局所損失を考慮した計算法を学習する。
2nd バイパス管路計算の演習 バイパス管路における配分流量の計算法の演習を行う。
3rd 管網計算 管網における配分流量の計算方法を学習する。
4th 管網計算演習 管網における配分流量の計算に関する演習を行う。
5th ポンプ・水車 ポンプ・水車のある管路の流れについて学習する。
6th 開水路流れの水理(1) 開水路流れの概要、基礎用語の定義について学習する。
7th 開水路流れの水理(2) 常流、射流、跳水現象について学習する。
8th 中間試験 バイパス管路、管網の計算問題および開水路流れに関する基礎事項に関する問題を出題する
4th Quarter
9th 開水路流れの水理(3) 試験の解説。開水路の等流について学習する。
10th 開水路流れの水理(4) 開水路流れの不等流おける基礎方程式について学習する。
11th 開水路流れの水理(5) 不等流の水面形状の分類について学習する。
12th 開水路流れの水理(6) 開水路流れの水面形の逐次計算法について学習する。
13th 開水路流れの水理(7) 逐次近似計算法による水面形計算の演習を行う。
14th 演習および復習 開水路流れに関する復習、演習を行う。
15th 期末試験 本試験では、開水路の等流、開水路の水面形に関する問題を出題する
16th 答案返却など 試験の解答と説明。4年で学んだ項目について、再復習する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal90000010100
基礎的能力0000000
専門的能力90000010100
分野横断的能力0000000