Engineering Ethics

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Engineering Ethics
Course Code 0141 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 社団法人日本技術士会倫理委員会「技術士の倫理」社団法人日本技術士会
Instructor Meyama Naoki,Hara Takashi,Kawamura Shiro, ,Fukudomi Hiroyuki,Ohara Mamoru, ,Watada Yasuo

Course Objectives

常に中立公正を堅持し,公益性を確保しながら業務を行う技術者の立場とるべき姿勢を理解できる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 基礎的倫理能力高い普通不足している
評価項目2 問題発見・解決能力高い能力を持つ通常の能力を持つやや不足している
評価項目3 取りまとめ能力高い能力がある通常の能力を持つやや不足している

Assigned Department Objectives

JABEE b See Hide
到達目標 A 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
技術者は常に専門技術を磨き、資質を向上させ、責任を持って仕事を行わなければならない.また、仕事においては、良心に基づいて常に中立公正を堅持し,公益性の確保に努めなければならない。しかし、具体的にはどのようにすれば良いのかということは非常に分かりづらい。そこで、実務を遂行する際に現実に生じた事例をもとに、技術者の立場、とるべき姿勢を討議しながら理解を深めて行く。
Style:
講義の第1回目に技術者倫理が必要とされる背景について考える。第2回目以降は事例研究として2回1テーマで6例のテーマを扱う。学生は各班6名程度のグループ(班)で構成する。1回目は各テーマごとに講師の説明の後に討議を行う。班員は交代で座長を努め討議を進める。班員は各自討議のまとめを行い会議録を作る.座長はそれをとりまとめて報告書を作成する。2回目は各班の報告書を座長が発表し再び討議を行う。第14回目に模擬試験と解説を行った後に第15回目にまとめを行う。学修内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st オリエンテーション(全員) 技術者の倫理とは
なぜ技術者の倫理が問われているか(レポート)
2nd 建設分野の技術者倫理(1) 建設と品質管理に関する事例(1)
3rd 建設分野の技術者倫理(2) 建設と品質管理に関する事例(2)
4th 下水道分野の技術者倫理(1) 下水処理場建設に関する事例(1)
5th 下水道分野の技術者倫理(2) 下水処理場建設に関する事例(2)
6th 設計分野の技術者倫理(1) 設計と品質管理に関する事例(1)
7th 設計分野の技術者倫理(2) 設計と品質管理に関する事例(2)
8th 応用地質分野の技術者倫理(1) 核廃棄物の地層処分に関する事例 (1)
4th Quarter
9th 応用地質分野の技術者倫理(2) 核廃棄物の地層処分に関する事例 (2)
10th 設計分野の技術者倫理(1) 設計と品質管理に関する事例(1)
11th 設計分野の技術者倫理(2) 設計と品質管理に関する事例(2)
12th 上水道分野の技術者倫理(1) 上水道事業と公務員の立場に関する事例(1)
13th 上水道分野の技術者倫理(1) 上水道事業と公務員の立場に関する事例(2)
14th 確認試験(原・目山) 技術士1次試験レベルの模擬試験と解答
15th まとめ(全員) 成績・授業評価・まとめ
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度レポートその他Total
Subtotal010010800100
基礎的能力000010010
問題発見能力000060060
取りまとめ能力01001010030