Special Lecture on Surveying

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Special Lecture on Surveying
Course Code 0142 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 北野芳徳「測量の誤差と最小二乗法」(社)日本測量協会
Instructor Saga Takanori

Course Objectives

誤差の分類を理解し、不定誤差の確立統計的取り扱いができること、さらに最小2乗法、誤差伝播法則、一般平均がいろいろな課題に適用でき、解決出来るようになる事を目標とする。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 誤差の分類理解と誤差伝播法則の活用誤差の分類を理解し、誤差伝播法則を十分活用できる。誤差の分類を理解し、誤差伝播法則を活用できる。誤差の分類を理解し、誤差伝播法則を活用できない。
評価項目2 最小二乗法(観測方程式)観測方程式を用いた最小二乗法を十分活用できる。観測方程式を用いた最小二乗法を活用できる。観測方程式を用いた最小二乗法を活用できない。
評価項目3 最小二乗法(条件方程式)条件方程式を用いた最小二乗法を十分活用できる。条件方程式を用いた最小二乗法を活用できる。条件方程式を用いた最小二乗法を活用できない。

Assigned Department Objectives

JABEE d-4 See Hide
到達目標 C 2 See Hide

Teaching Method

Outline:
測量における誤差の分類を行い、その原因不明の誤差(不定誤差)の取り扱い方法を学習する。主として、誤差の伝播、最確値を求める最小2乗法、一般平均について演習を行いながら学ぶ。
Style:
測量における誤差論を講義形式で学習する。学習シートにより、その日の講義内容を示し、理解度チェックを行いながら、授業を進める。実習によって得られたデータより最確値を求めることを行う。その内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
Notice:
関連科目   測量学(1年)、測量学(2年)、測量学(4年)、測量実習(2年)、測量実習(3年)

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 観測と誤差
最確値と最小2乗法の原理
観測方法の分類、誤差の3つの種類について復習した後、不定誤差の3原則による数学的表示を学習する。さらに、確立論から最確値が最小2乗法より求められる原理を学習する。
2nd 誤差の伝播法則 独立観測の誤差が全体の誤差にどのような影響を及ぼすかを示す基礎式の理解と具体的な課題により学習を行う。
3rd 誤差の伝播についての演習問題
算術平均と最確値
誤差伝播に関する演習問題を行う。
算術平均と最確値との関係導出、算術平均の平均二乗誤差を学習する。
4th 一般(質量)平均とその演習 精度の異なるデータより最確値を求める一般平均について学習する。演習により、その最確値、平均2乗誤差を求める。
5th 観測方程式による最小2乗法(等重量の場合) 観測方程式による最小2乗法(等重量の場合)の学習とその演習を行う。
6th 観測方程式による最小2乗法(重量の異なる場合 観測方程式による最小2乗法(重量の異なる場合)の学習とその演習を行う。
7th 観測方程式による最小2乗法(等重量、重量の異なるの場合) 観測方程式による最小2乗法(等重量、重量の異なる場合)の演習を行う。
8th 中間試験 誤差の伝播、最小2乗法について出題する。
4th Quarter
9th 条件方程式による最小2乗法 条件方程式による最小2乗法の学習を行う。
10th 条件方程式による最小2乗法(重量の等しい場合) 条件方程式による最小2乗法(等重量の場合)の学習とその演習を行う。
11th 条件方程式による最小2乗法(重量の異なる場合) 条件方程式による最小2乗法(重量の異なる場合)の学習とその演習を行う。
12th 実習1、角測量、水準測量を行う。(班別) 実習のデータより、最確値を求めるための最小2乗法の学習を行う。
13th 実習2、角測量、水準測量を行う。(班別) 実習のデータより、最確値を求めるための最小2乗法の学習を行う。
14th 観測方程式、条件方程式による最小二乗法の復習 観測方程式、条件方程式による最小2乗法の復習を行う。
15th 期末試験 最小2乗法について出題する。
16th 答案返却など 答案の返却と試験内容の解説、結果の講評を行う。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力200000020
専門的能力6000020080
分野横断的能力0000000