Seminar in Architectural Environmental Engineering

Course Information

College Tokuyama College Year 2017
Course Title Seminar in Architectural Environmental Engineering
Course Code 0156 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 初学者の建築講座 建築環境工学(第三版)(市ヶ谷出版社)
Instructor

Course Objectives

建築設計時に必要となる各種環境計画について、独力で計画できる力を養う。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
光環境について独力で計画できる。光環境について独力で計画できる。光環境について計画できる。光環境について独力で計画できない。
音環境について独力で計画できる。音環境について独力で計画できる。音環境について計画できる。音環境について独力で計画できない。
熱環境について独力で計画できる。熱環境について独力で計画できる。熱環境について計画できる。熱環境について独力で計画できない。
空気環境について独力で計画できる。空気環境について独力で計画できる。空気環境について計画できる。空気環境について独力で計画できない。

Assigned Department Objectives

JABEE d-1 See Hide
到達目標 C 1 See Hide

Teaching Method

Outline:
建築環境に関する光、音、熱、空気環境の考え方を理解し、快適な建築環境を構築するための具体的な方法を学習する。
Style:
講義を中心に進める。適宜、レポートの提出を求める。授業内容を確実に身につけるために、予習復習が必須である。
Notice:
【関連科目】 建築環境工学(本科4年前期)、環境衛生工学(本科4年前期)、建築環境設計論(専攻科1年後期)

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st ガイダンス、日影図 建物の日影図を作成する
2nd 昼光率と昼光照度 窓からの昼光による室内の明るさを計算する
3rd 照明1 照明器具を用いた室内照明計画の方法について解説する
4th 照明2 実在空間の照明計画に基づいて照明器具の配置図を作成する
5th 騒音防止 様々な騒音源に対する評価方法・対策方法を理解する
6th 遮音 外壁・界壁による遮音、床衝撃音の遮音計画について解説する
7th 室内音響 室内の吸音・残響について学び、残響時間を計算する
8th 中間試験
4th Quarter
9th 伝熱 壁体の伝導、対流、放射について解説する
10th 断熱 熱貫流量の計算方法を習得し、断熱材による熱貫流率の変化を計算する
11th 省エネルギー基準 各種の省エネルギー基準について解説する
12th 結露防止 湿り空気線図の使い方を習得し、結露発生の有無を計算する
13th 換気計画 必要換気量・換気回数・室内濃度の計算方法を習得する
14th 自然換気 風力換気・重力換気による換気量の計算方法を習得する
15th 期末試験
16th 答案返却など 試験の解答等を解説する

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000