Experiments of Civil Engineering

Course Information

College Tokuyama College Year 2020
Course Title Experiments of Civil Engineering
Course Code 0184 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits Academic Credit: 1
Department Department of Civil Engineering and Architecture Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 1
Textbook and/or Teaching Materials 各テーマごとに配布されるプリント。
Instructor Watanabe Katsutoshi,Saga Takanori,Meyama Naoki,Furuta Ken-ichi,Nakagawa Akiko

Course Objectives

実験内容をよく理解したうえで、実験目的、実験方法、実験結果、考察など、要求された項目を満たすレポートを書くことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験内容をよく理解したうえで、実験目的、実験方法、実験結果、考察など、要求された項目を満たすレポートを書くことが十分できる。実験内容をよく理解したうえで、実験目的、実験方法、実験結果、考察など、要求された項目を満たすレポートを書くことができる。実験内容をよく理解したうえで、実験目的、実験方法、実験結果、考察など、要求された項目を満たすレポートを書くことができるない。
評価項目2
評価項目3

Assigned Department Objectives

到達目標 B 1 See Hide
JABEE d-2 See Hide

Teaching Method

Outline:
実践的技術者を養成する上で重要な実務に役立つ技術や、JIS規格にある重要な実験方法、土木技術者に求められる基礎的知識などを習得するとともに講義内容を体験的に理解する。また報告書の作成により技術者として重要な考察能力を養う。
Style:
授業形態として、実験は6人/班で行い、3つのテーマをローテーションを組んで行う。実験終了後は、実験で得られた結果を考察し、レポートとしてまとめる。また、欠席したものについては、原則として補講を行う。
各回の実験は120分で行う。ただし、時間割で実施日の最終時間に割り振りができなかった場合は、別に授業を行い時間を確保する。
Notice:
実験の内容や方法の理解および実験結果のまとめ、レポートを作成するには、予習および復習が不可欠である。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 機械実験(1) 安全講習
2nd 機械実験(2) ボール盤実習(レポート作成)
3rd 機械実験(3) やすりがけ実習(レポート作成)
4th 機械実験(4) 半田付け実習(レポート作成)
5th 機械実験(5) アーク溶接実習(レポート作成)
6th 建築実験(1) バリアフリー実験(1)
バリアフリー実験のガイダンス、バリアフリー体験とレポート作成(個人)
7th 建築実験(2) バリアフリー実験(2)
校内のバリアフリー点検(建物内部)
8th 建築実験(3) バリアフリー実験(3)
校内のバリアフリー点検(敷地内の外部空間)、校内バリアフリー点検のレポート作成(班単位)
2nd Quarter
9th 建築実験(4) バリアフリー実験(4)
交通バリアフリー基本構想等の自治体による通行空間のバリアフリー施策の学習、レポート作成(個人)
10th 建築実験(5) バリアフリー実験(5)
校内通路のバリアフリー化改善計画の作成、計画案のレポート提出(個人)
11th 水理実験(1) レポートの書式、実験概要の説明
12th 水理実験(2) 対象河川の選択、踏査
13th 水理実験(3) 河川測量
14th 水理実験(4) データ整理、プレゼンテーション準備
15th 水理実験(5) プレゼンテーション、レポート作成
16th まとめ

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポートTotal
Subtotal00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000