科目基礎情報

学校 岐阜工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 体育
科目番号 0081 科目区分 一般 / 必修
授業形態 実技 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 アクティブスポーツ(大修館)
担当教員 麻草 淳,揖斐 祐治,小原 慶祐

到達目標

①関心・意欲・態度:各種目の特性を理解し、技能・体力の向上に向けた取り組みができる。
②運動技能:運動・ゲームを構成する基本的な技術を習得し、効果的なプレーができる。
③責任・貢献・協調性:集団における自己の役割を自覚し、能力に応じた貢献ができる。
岐阜高専ディプロマポリシー:(A)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標①種目の特性を理解し、技能・体力の向上に向けた取り組みができる。種目の特性を理解し、必要な技能・体力要素を理解している。種目の特性、必要な技能・体力要素を理解していない。
到達目標②運動・ゲームを構成する基本的な技術を習得し、効果的なプレーができる。運動・ゲームを構成する基本的な技術を習得している。運動・ゲームを構成する基本的な技術を習得していない。
到達目標③自己の役割を自覚し、チーム力向上や授業への貢献ができる。自己の役割を自覚し、能力に応じた貢献ができる。自己の役割を自覚できず、能力に応じた貢献ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
様々な種目を通し、体力や運動能力の向上を図る。また、種目特性やルールの理解を深めることで、生涯にわたる適切な運動習慣の確立につなげる。プレー中はもちろんのこと、プレー以外でも他と協調し、協力しあう態度を育てる。
下記2コースから選択する。(各コースの定員は40名程度)
コース1.前期:ソフトボール  後期:ハンドボール・バドミントン
コース2.前期:バドミントン  後期:ソフトボール・サッカー
他学科との合同授業となる。練習やゲームを通して積極的な交流を図ることを期待する。
授業の進め方・方法:
(事前準備の学習)入学時に購入した「アクティブスポーツ(大修館)」で技術的なポイントやルールを確認しておくと良い。
英語導入計画:Technical terms
注意点:
運動するのにふさわしい服装で出席すること。
けが防止・安全上の観点より、携帯電話の保持やアクセサリー類の装着を禁止する。
練習やゲームを安全で円滑に進めるために、互いに協力し、各自の役割を果たすこと。
感染症予防や熱中症などにも十分注意すること。
授業内容は、天候等により変更することがある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 各コースごと
基本知識、安全上の諸注意について
基本技術練習①
種目の歴史や成り立ちなどを理解する
基本的な準備(グリップ、グロ-ブの付け方)などを正しく理解する
2週 ソフトボール 基本技術(投、捕、打)練習②
バドミントン  基本技術(各種ストロ-ク・サ-ビス)と簡易ゲ-ム②
基本技術の向上を図る
ルールを理解する
3週 ソフトボール 基本技術練習とチーム練習③
バドミントン 基本技術(各種ストロ-ク・サ-ビス)と簡易ゲ-ム③
基本技術、チームプレーの向上を図る
ルールを理解する
4週 ソフトボール 基本技術練習とチーム練習④
バドミントン 基本技術(各種ストロ-ク・サ-ビス)と簡易ゲ-ム④
基本技術、チームプレーの向上を図る
ルールを理解する
5週 球技大会 チーム別対抗戦
(ソフトボール・ソフトテニス・サッカー・バスケットボール・バレーボール・卓球)
ル-ルを遵守し楽しく実施する
6週 体力テスト グループ測定 種目(50M走・ハンドボール投げ・長座体前屈・上体起こし) 自己の体力を確認するために、全力で正確に行なう
7週 体力テスト グループ測定 種目(握力・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルラン) 自己の体力を確認するために、全力で正確に行なう
8週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦①
バドミントン 基本練習とシングルスリーグ戦①
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
2ndQ
9週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦②
バドミントン 基本練習とシングルスリーグ戦②
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
10週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦③
バドミントン 基本練習とシングルスリーグ戦③
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
11週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦④
バドミントン 基本練習とシングルスリーグ戦④
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
12週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦⑤
バドミントン:基本練習とダブルスリーグ戦①
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
13週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦⑥
バドミントン:基本練習とダブルスリーグ戦②
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
14週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦⑦
バドミントン:基本練習とダブルスリーグ戦③
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
15週 ソフトボール チーム練習とリーグ戦⑧
バドミントン:基本練習とダブルスリーグ戦④
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
16週
後期
3rdQ
1週 各コースごとに基本知識の確認、安全上の諸注意について
基本技術練習
種目の歴史や成り立ちなどを理解する
基本的な準備について正しく理解する
2週 球技大会 チーム別対抗戦
(ソフトボール・ソフトテニス・サッカー・バスケットボール・バレーボール・卓球)
ル-ルを遵守し楽しく実施する
3週 ハンドボール 基本技術練習と簡易ゲーム①
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)と簡易ゲーム①
基本技術の向上を図る
ルールを理解する
4週 ハンドボール 基本技術練習と簡易ゲーム②
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)と簡易ゲーム②
基本技術の向上を図る
ルールを理解する
5週 ハンドボール 基本技術練習とゲーム①
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)とゲーム①
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
6週 ハンドボール 基本技術練習とゲーム②
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)とゲーム②
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
7週 ハンドボール 基本技術練習とゲーム③
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)とゲーム③
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
8週 ハンドボール 基本技術練習とゲーム④
ソフトボール(基本技術練習、チーム練習)とゲーム④
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
4thQ
9週 バドミントン  基本技術練習と簡易ゲ-ム①
サッカー 基本技術練習とゲーム①
種目の歴史や成り立ちなどを理解する
基本的な準備について正しく理解する
10週 バドミントン  基本技術練習と簡易ゲ-ム②
サッカー 基本技術練習とゲーム②
基本技術の向上を図る
ルールを理解する
11週 バドミントン  基本技術練習とシングルスゲ-ム①
サッカー 基本技術練習とゲーム③
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
12週 バドミントン  基本技術練習とシングルスゲ-ム②
サッカー 基本技術練習とゲーム④
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
13週 バドミントン  基本技術練習とダブルスゲ-ム①
サッカー 基本技術練習とゲーム⑤
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
14週 バドミントン  基本技術練習とダブルスゲーム②
サッカー 基本技術練習とゲーム⑥
基本技術、チームプレーの向上を図る。
ルールを理解し、審判としてゲームの進行ができる。また、ゲームに勝つための戦い方への理解を深める。
15週 後期まとめ・授業アンケ-ト 半期を振り返りつつ、総括する
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力基盤的資質・能力自己理解自己理解周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3
目標の実現に向けて計画ができる。3
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。3
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。3
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。3
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。3
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3

評価割合

関心・意欲・態度運動技能責任・貢献・協調性合計
総合評価割合1404020200
前期702010100
後期702010100