応用物理3

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成26年度 (2014年度)
授業科目 応用物理3
科目番号 0052 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気電子工学科(平成25年度以前入学生) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Essential 物理学(コロナ社)/熱・統計力学の考え方(岩波書店)
担当教員 吉田 岳人

到達目標

1.熱力学第1、第2法則を理解し、関連した問題を解析的手法で解き、定量的解を得ることができる。
2.エントロピーと熱力学基本法則を理解し、関連した問題を解析的手法で解き、定量的解を得ることができる。
3.原子の世界に関する簡単な問題を定式化し、定量的解を得ることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱力学第1、第2法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で解き、定量的解を得られる。熱力学第1、第2法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で考察し、定性解をえられる。熱力学第1、第2法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で考察し、解を得ることができない。
評価項目2エントロピーと熱力学基本法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で解き、定量的解を得られる。エントロピーと熱力学基本法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で考察し、定性解をえられる。エントロピーと熱力学基本法則を理解し、関連した問題を代数・解析的手法で考察し、定性解を得ることができない。
評価項目3原子の世界に関する簡単な問題を、代数・解析的手法で定式化し、定量的解を得ることができる。原子の世界に関する簡単な問題を、代数・解析的手法で考察し、定性解を得ることができる。原子の世界に関する簡単な問題を、代数・解析的手法で考察し、定性解を得ることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本講義は、自然科学の基本となる古典物理学の中で、19世紀に確立した熱力学について、数学的手段を強化して一貫した論理体系として把握させる。次に現代物理学への序説として、原子物理学の基本知識を習得する。演習問題を多く取り入れることで問題解決能力を養い、工学分野への応用能力を身につける。
授業の進め方・方法:
注意点:
4年までの数学と「応用物理1、2」までに学んだ物理の内容を前提として活用するので、これらの内容をしっかり復習しておくこと。また授業各回毎に出された課題の実施を含む自学自習が不可欠である。授業時間内に自学自習の解説を十分に行うことは不可能なので、疑問点があれば質問にくること。質問にあたっては、まず自分で調べ考えてみて、何が理解できなかったのかをはっきりさせてから質問にくること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.熱力学の基礎 (1)熱力学の基礎概念を理解し定性的説明と計算ができる
2週 1.熱力学の基礎 (2)理想気体と状態方程式に関する計算ができる
3週 1.熱力学の基礎 (3)熱力学第1法則に関する問題を代数もしくは解析的手法で計算できる
4週 1.熱力学の基礎 (4)熱力学第2法則に関する問題を代数もしくは解析的手法で計算できる
5週 2.熱力学の応用 (1)エントロピーに関する問題を代数もしくは解析的手法で計算できる
6週 2.熱力学の応用 (1)エントロピーに関する問題を代数もしくは解析的手法で計算できる
7週 2.熱力学の応用 (2)不可逆過程を含む熱力学的問題を代数もしくは解析的手法で計算できる
8週 【中間試験】
2ndQ
9週 2.熱力学の応用 (3)一般の熱機関の効率・クラペイロン-クラウジウスの法則に関する計算ができ熱力学的問題に適用し代数・解析的解を得ることができる
10週 2.熱力学の応用 (4)ヘルムホルツの自由エネルギーを計算しここから熱力学的諸量を定量的に算出することができる
11週 3.原子物理学 (1)X線(発生、スペクトル、回折)と電子(トムソン、ミリカンの実験)に関して各種計算ができる
12週 3.原子物理学 (2)光の粒子性(光電効果)、電子の波動性(電子線回折)に関する各種計算ができる
13週 3.原子物理学 (3)原子の構造(トムソン、長岡-ラザフォード、ボーアの各モデル)を理解し水素原子のスペクトルを計算できる
14週 3.原子物理学 (4)特殊相対性理論における運動量、運動エネルギーを理解し簡単な計算ができる
15週 3.原子物理学 (5)コンプトン散乱の現象を理解し相対論的補正を入れた各種計算ができる
16週 【答案返却時間】

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力2000010030
専門的能力2500020045
分野横断的能力1500010025