情報リテラシー

Course Information

College Anan College Year 2008
Course Title 情報リテラシー
Course Code 0002 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials Windows Vista 対応 Office2010(実業出版)/超図解 Word で困った こんな時どうする(エクスメディア)、情報処理入門(コロナ社)
Instructor Tanaka Tatsuji

Course Objectives

1.パソコンを使うときに守るべきルール・マナーについて説明できる。
2.ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトを使って文章作成ができる。
3.パソコンの構造やネットワークの仕組みについて説明できる。
4.パソコンにおけるソフトウェアの役割について説明できる。
5.簡単なWEBページをタグにより作成できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1パソコンを利用する上で発生する問題について正しい対処法を実践できる。パソコンを利用するときに必要なルール、マナーについて説明できる。パソコンを利用するときに必要なルール、マナーについて説明できない。
Achievement 2ワープロ、表計算、プレゼンテーションの各ソフトウェアを複合的に使って文章作成ができる。ワープロ、表計算、プレゼンテーションそれぞれのソフトウェアを使って目的のファイルを作成できる。ワープロ、表計算、プレゼンテーションのうち一つでも使用できないソフトがある。
Achievement 3パソコンやネットワークにおける要素の関連性について意識しシステムとして説明できる。パソコンやネットワークにおける個々の要素について説明できる。パソコンやネットワークにおける個々の要素について説明できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 技術者として身につけておくべきコンピュータの基本操作を実習によって修得する。また、専門教科を学習する上で必要なソフトウェアとハードウェアの基礎知識に加え、情報ネットワークの全般的な取り扱い方について学ぶことにより、コースを問わず必要となるICT技術の基礎を身に着ける。
Style:
Notice:
 情報リテラシーは、技術者にとって非常に大切な道具として、日常的に利用します。これに対し、ハードウェアやソフトウェアは日進月歩ですから、常に新しい知識や技法を修得する必要があります。この為、マニュアルを読んで理解し、それを活用することに習熟しなければなりません。授業では、情報リテラシーの一部しか取り扱いませんので、自分から進んで勉強し、得られた知識を応用する習慣を身に着けてください。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st オリエンテーション 情報システム使用上の注意点について説明できる。
2nd パソコンの基本操作 情報セキュリティーとマナーについて説明できる。
3rd パソコンの基本操作 Windowsの基本操作、メールの使用法を習得する。
4th パソコンの基本操作 Windowsの基本操作、メールの使用法を習得する。
5th Wordと文書作成 Wordによる文章入力、さらに表や画像を活用した文書の作成ができる。
6th Wordと文書作成 Wordによる文章入力、さらに表や画像を活用した文書の作成ができる。
7th Wordと文書作成 Wordによる文章入力、さらに表や画像を活用した文書の作成ができる。
8th Wordと文書作成 Wordによる文章入力、さらに表や画像を活用した文書の作成ができる。
2nd Quarter
9th 前期中間試験
10th Excelとデータ処理 基礎的な表計算を行うことができる。
11th Excelとデータ処理 Excelにおいて、関数とグラフを利用した表計算を行うことができる。
12th Excelとデータ処理 Excelにおいて、関数とグラフを利用した表計算を行うことができる。
13th Power Pointとプレゼンテーション テキスト入力や図やグラフの活用したプレゼンテーションの作成ができる。
14th Power Pointとプレゼンテーション テキスト入力や図やグラフの活用したプレゼンテーションの作成ができる。
15th Power Pointとプレゼンテーション テキスト入力や図やグラフの活用したプレゼンテーションの作成ができる。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st レポート作成 Word、Excel、Power Pointを使用してレポートを作成できる。
2nd コンピュータの歴史 コンピュータの発展やソフトウェア環境の発展(CUI、GUI)を説明できる。
3rd ディレクトリ構造 ディレクトリ構造について説明でき、簡単なコマンドライン操作ができる。
4th ディレクトリ構造 ディレクトリ構造について説明でき、簡単なコマンドライン操作ができる。
5th ディレクトリ構造 ディレクトリ構造について説明でき、簡単なコマンドライン操作ができる。
6th ハードウェアとソフトウェア パソコンのハードウェア構成、ソフトウェアの分類について説明できる。
7th ハードウェアとソフトウェア パソコンのハードウェア構成、ソフトウェアの分類について説明できる。
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 情報の表現 2進数、10進数、16進数の互いの書き換えについて計算できる。
10th 情報の表現 負の数の2進数表記、浮動小数点法を用いた少数表記を行うことができる。
11th 情報の表現 負の数の2進数表記、浮動小数点法を用いた少数表記を行うことができる。
12th コンピュータネットワーク タグによりWEBページを作成できる。
13th コンピュータネットワーク インターネットの利用とトラブル例について説明できる。
14th コンピュータネットワーク LANとWAN、IPアドレス、プロトコル等ネットワークについて説明できる。
15th コンピュータネットワーク LANとWAN、IPアドレス、プロトコル等ネットワークについて説明できる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal50000500100
Basic Proficiency5000045095
Specialized Proficiency0000000
Cross Area Proficiency0000505