計測基礎実習

Course Information

College Anan College Year 2013
Course Title 計測基礎実習
Course Code 0017 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 各テーマごとの実習用指導書を配布/はじめての計測工学改訂第2版(講談社)
Instructor Itami Shin

Course Objectives

1.各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できる。
2.実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて結果の整理ができる。
3.実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1各実習テーマの目的、原理、測定方法および身近にある事例を理解し、説明できる。各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できる。各実習テーマの目的、原理および測定方法を理解し、説明できない。
Achievement 2実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて適切な方法で結果の整理ができる。実習に用いる機器類を正しく取り扱ってデータを取得し、PCを用いて結果の整理ができる。実習に用いる機器類を正しく取り扱えず、また結果の整理もできない。
Achievement 3実習によって得られた結果から、適切な考察を行い、それを論理的に技術文章にまとめることができる。実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができる。実習によって得られた結果から、適切な考察を行うことができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
計測工学基礎で学習した代表的なセンサ(サーミスタ、ひずみゲージ、ポテンショメータ、フォトダイオード)や計測機器(ノギス、マイクロメータ、デジタルオシロスコープ)を実習を通じて、その測定原理および測定方法について習得させる。
Style:
Notice:
各テーマを受講する前に、そのテーマの計測原理などについて、計測工学基礎の教科書を参考にして理解しておくこと。各テーマごとにレポートの提出があるが、必ず自分の言葉で記述すること。インターネット上の情報や他人のレポートを安易にコピーや模写したものは認めない。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 1.実習目的・概要およびレポートの書き方 1-(1)実習の目的および概要、レポートの書き方を理解し、説明できる。
2nd
3rd 2.テーマ別実習 2-(1)以下の①~⑥のテーマを実習し、レポートにまとめることにより、論理的な技術文書を書くことができる。
4th テーマ①ノギスとマイクロメータ(長さ計測)
5th テーマ②サーミスタ(温度センサ)
6th テーマ③ひずみゲージ(圧力センサ)
7th テーマ④ポテンショメータ(角度センサ)
8th テーマ⑤フォトダイオード(光センサ)
4th Quarter
9th テーマ⑥アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープ(計測器)
10th
11th
12th
13th
14th
15th 3.理解度確認試験 3-(1)各テーマの内容を理解し、説明できる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal00008020100
Basic Proficiency0000201030
Specialized Proficiency0000301040
Cross Area Proficiency000030030