ロボット創造実習

Course Information

College Anan College Year 2016
Course Title ロボット創造実習
Course Code 0018 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 4
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 前期:4 後期:4
Textbook and/or Teaching Materials 必要に応じてプリントを配布する。
Instructor Fukuda Koji

Course Objectives

1.与えられた課題を理解し、それを解決するためのアイディアを提案できる。
2.課題に対する複数のアイディアを分析し、評価することができる。
3.アイディアに基づき、装置などの構造や回路を設計することができる。
4.設計したシステムに対応するプログラムの構成を考えることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1課題内容に対応した作品アイディアを複数提案できる。課題内容に対応した作品アイディアを一つ以上提案できる。課題内容に対応した作品アイディアを提案できない。
評価項目2複数のアイディアに対し、多面的な観点から評価し、議論できる。アイディアに対し、限定された範囲ではあるが評価し、議論できる。複数のアイディアに対し、多面的な観点から評価することができない。もしくは議論できない。
評価項目3アイディアに基づき、システムの構造や回路を設計・製作できる。アイディアに基づき設計されたシステムの構造や回路を理解し、説明できる。設計されたシステムの構造や回路が理解、説明できない。
評価項目4設計製作されたハードウェアに必要なプログラムを設計・作成することができる。設計・製作されたハードウェアに必要なプログラムの構成を考えることができる。設計・製作されたハードウェアに必要なプログラムの構成を考えられない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本科目では、これまでに学習したマイクロコンピュータのハードウェア・ソフトウェア、およびその周辺の回路やデバイス等に関する基礎的な知識ををもとに、メカトロニクスシステムやロボットを構築する実習を通して実際に知識を用いて目的とするシステムを創りあげる、創造力・製作技術の向上を目的とする。
Style:
本科目では,グループ(4人程度)を設定し,グループごとにテーマを決めてメカトロ肉システムやロボットを設計・製作する活動をする第1課題,いくつかの課題から取り組む課題を選定し個人で活動する第2課題がある。 課題に沿って活動するが,一定期間ごとに活動記録報告書を各自が提出する。また,各課題におけるデータやレポートも提出する。
Notice:
本科目では、これまでに学習したマイクロコンピュータ、電子回路、ソフトウェアなどの知識を基本として実習を中心に学習をすすめる。分からない場合は、これまでに学習した内容に戻って学習する必要がある。また、報告書は評価に組み入れるので、毎回気を抜かずに実習に取り組む必要がある。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 導入(第1課題:テーマに沿った装置の設計製作) 各自でアイディアを考案する。
2nd グループ内でアイディアを選択・統合し,アイディアをひとつにまとめる。
3rd まとめたアイディアと経緯についてスライドを作成し,アイディアのプレゼンをする。
4th 設計 アイディアの具体的な構成・構造を考え,CADに入力する。
5th 電気・電子回路に必要な機能をまとめ,回路を設計する。
6th 必要な部材・部品をまとめ,リストを作成する。
7th 詳細設計 構成・機構・構造の詳細設計を行い,すべての装置部品をCAD入力する。
8th 回路図より,回路レイアウトを作成する。
2nd Quarter
9th 装置内配線図を作成する。
10th 装置設計図,回路図とそのレイアウト,装置内配線図を完成させる。
11th 製作 部材などの入手状況を考慮し,製作スケジュールを作成する。
12th 回路,プログラム,各部の作成・製作。
13th 回路,プログラム,各部の作成・製作。
14th 回路,プログラム,各部の作成・製作。
15th 回路,プログラム,各部の作成・製作。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st 装置完成。
2nd ポスター制作 装置紹介ポスターの作成。
3rd 装置紹介ポスターの作成。
4th 一人ずつポスターおよび実機を用いたプレゼンテーション。
5th 全てのデータをまとめる。第1課題全体のレポートを作成する。
6th 導入(第2課題:プログラムを中心としたロボット制御) 課題選択。システムの概要,プログラムの開発手順を把握する。
7th 設計 課題に対応する方法・手順をまとめる。
8th 基本機能作成 基本的な動作や機能を利用する関数を作成する。
4th Quarter
9th 基本的な動作や機能を利用する関数を作成する。
10th 基本的な動作や機能を利用する関数を作成する。
11th 動作プログラム作成 課題に対応する動作プログラム作成。
12th 課題に対応する動作プログラム作成。
13th 課題に対応する動作プログラム作成。
14th レポート作成。
15th 8.プレゼンテーション 実演をともなう、最終的な作品のプレゼンテーションを実施する。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal02000800100
基礎的能力050020025
専門的能力0100030040
分野横断的能力050030035