文献講読

Course Information

College Anan College Year 2016
Course Title 文献講読
Course Code 0027 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 前期:2 後期:2
Textbook and/or Teaching Materials 英語論文すぐに使える表現集(ベレ出版)/指導教員が用意する
Instructor Sugino Ryuzaburo, ,Tanaka Tatsuji,Fukuda Koji,Fukumi Junji,Yasuno Emiko,Yoshida Susumu,Hirayama Motoi,Ota Kengo

Course Objectives

1.英語論文に適した英文を作成することができる。
2.英語論文作成に必要な知識、表現を習得し、英文による学術論文の概要を作成することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1英語論文に適した英文を作成することができ、英文で議論を展開できる。英語論文に適した英文を作成することができる。英語論文に適した英文を作成することができない。
到達目標2英論文作成に必要な知識、表現に基づき、英文学術論文の概要を作成することができる。英文学術論文の概要を作成することができる。英文学術論文の概要を作成することができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
学術論文を英語で作成するために必要な知識、表現を習得し、適切な論理展開で英文の学術論文概要を作成することができる。
Style:
Notice:
最低要件として、自分が取り組む卒業研究のテーマについての英語のアブストラクトを書き、その概要を英語で発表できる知識とスキルを身に付けるため、良質かつ論理的な英文に数多くあたる努力をしてほしい。また、一般教養英語科が提供するネイティブによる英文チェック等の英語力向上プログラムに積極的に参加すること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 1.英語論文の構成 1.英語論文の構成を理解し、説明することができる。
2nd 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
3rd 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
4th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
5th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
6th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
7th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
10th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
11th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
12th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
13th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
14th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
15th 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現 2.論文の骨組みとなる基本的な英語表現を用いて論理的な英語の文章を組み立てることができる。
16th 答案返却
2nd Semester
3rd Quarter
1st 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
2nd 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
3rd 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
4th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
5th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
6th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
7th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
10th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
11th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
12th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
13th 3.議論を的確に展開する英語表現 3.議論を適切に展開できる英語表現を用いて、英語による学術的議論を展開することができる。
14th 4.つなぎ等に使える便利な英語表現 4.つなぎ等に使える便利な英語表現を用いて、豊かな表現による英語論文を組み立てることができる。
15th 4.つなぎ等に使える便利な英語表現 4.つなぎ等に使える便利な英語表現を用いて、豊かな表現による英語論文を組み立てることができる。
16th 答案返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal1288000100
基礎的能力64400050
専門的能力64400050
分野横断的能力000000