システム設計1

Course Information

College Anan College Year 2013
Course Title システム設計1
Course Code 0032 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 4th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials ずっと受けたかったソフトエンジニアリングの新人研修 宇治則孝監修(翔泳社)
Instructor Tanaka Tatsuji

Course Objectives

1.システム設計の手順を理解し、説明できる。
2.設計したシステムに対する仕様書、システム報告書を作成できる。
3.設計したシステム開発をチームで協力して開発できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1システム設計の手順を理解し、その手順に従ってシステム設計ができる。システム設計の手順を理解し説明できる。システム設計の手順を理解し説明できない。
Achievement 2設計したシステムに対する仕様書、テスト仕様書、システム報告書を作成し内容を説明できる。設計したシステムに対する仕様書、システム報告書を作成できる。設計したシステムに対する仕様書およびシステム報告書を作成できない。
Achievement 3設計したシステム開発をチームメンバーで協力し、チーム進捗を管理してシステムを完成できる。設計したシステム開発をチームで協力して開発できる。設計したシステム開発をチームで協力して開発できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
システム設計とは、企業の目的や目標を達成するために必要なシステムを作り上げる作業である。本授業では、システム開発の基本的な流れを理解し、実際にテーマに沿ったシステムをチーム毎に構築することでシステム設計技法を習得することを目的とする。
Style:
Notice:
本授業では、教科書に沿ってシステム設計の手順を講義から学ぶ。3~5名で1グループを構成し、自学自習時間も利用して、使用者ニーズに沿ったシステムを設計・試作、構築する。構築したシステムをデモし、使用者や教員が評価する。また、評価は個人毎に行う。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 1.ソフトウェア開発手順 1-(1)ソフトウェア開発の概要を理解し、説明できる。
2nd 1-(2)システム設計手順を理解し、説明できる。
3rd
4th
5th 【中間試験】
6th 2.システム設計 2-(1)ヒアリングを実施して、要件定義書を作成できる。
7th 2-(2)グループメンバーと協力してシステム設計できる。
8th 2-(3)グループで設計したシステムの仕様書を作成できる。
4th Quarter
9th 2-(4)グループで設計したシステムをプレゼンテーションできる。
10th 3.システム開発 3-(1)グループメンバーと役割分担してシステム開発できる。
11th 3-(2)グループでテスト項目表、テスト報告書が作成できる。
12th 3-(3)グループで開発したシステムの簡単なマニュアルが作成できる。
13th 3-(4)グループで開発したシステムのデモプレゼンができる。
14th
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal4015002520100
Basic Proficiency2050010035
Specialized Proficiency20500101045
Cross Area Proficiency050051020