生産工学2

Course Information

College Anan College Year 2016
Course Title 生産工学2
Course Code 0046 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department 制御情報工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 後期:2
Textbook and/or Teaching Materials 教員が作成した講義資料/なし
Instructor ,

Course Objectives

1.企業の経営理念、社会とのかかわりを理解し、説明できる。
2.企業活動の基本である、安全、防災、事業継続、企業倫理を理解し、説明できる。
3.企業システムや国際化を理解し、その事業化とその発展戦略を理解し、説明できる。
4.企業の実際を体験し、将来の企業技術者としての役割を理解し、実践することができる。
5.考えをまとめて発表することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1企業の経営理念、社会とのかかわりを理解し、事例を挙げて説明できる。企業の経営理念、社会とのかかわりを説明できる。企業の経営理念、社会とのかかわりを十分に説明できない。
到達目標2企業活動の基本である、安全、防災、事業継続、企業倫理を事例を挙げて説明できる。企業活動の基本である、安全、防災、事業継続、企業倫理を説明できる。企業活動の基本である、安全、防災、事業継続、企業倫理を十分に説明できない。
到達目標3企業システムや国際化を理解し、その事業化とその発展戦略を事例を含めて説明できる。企業システムや国際化を理解し、その事業化とその発展戦略を説明できる。企業システムや国際化を理解し、その事業化とその発展戦略を十分に説明できない。
到達目標4企業の実際を体験し、将来の企業技術者としての役割を体系的にまとめて説明できる。企業の実際を体験し、将来の企業技術者としての役割を説明できる。企業の実際を体験し、将来の企業技術者としての役割を十分に説明することができない。
到達目標5企業技術者としての考えをまとめて模範的にプレゼンテーションできる。企業技術者としての考えをまとめてプレゼンテーションすることができる。企業技術者としての考えをまとめてプレゼンテーションすることが十分にできない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
ものづくり力の強化をめざし、企業の基本理念や経営理念、また企業活動の基本となる、安全・防災・事業継続について学ぶとともに、現在注目されている企業倫理や商品の安全性についても学習する。ベンチャー起業や国際化についても取り扱い、企業見学を通じ、企業活動の実態を実感する。学習の総括として、テーマを定めてグループ討議を行い、発表させることにより、プレゼン力の養成にも繋げる。
Style:
生産に関する企業活動をテ-マにテキストを配布し、解説・学習する。 別にテキスト未記載の事例も解説・学習する。 その後、意見交換で考え方をまとめ、理解を深める。
毎回のレポ-ト提出と最終回のプレゼン発表で成績を評価。
Notice:
授業は講義形式で進め、さらに企業における事例について討議する。また、レポートを提出する。最終回はグループ討議の結果を発表する。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 企業とは2 企業理念、事業計画について説明できる。
2nd 安全管理 労働安全衛生、ハインリッヒの法則、職場の安全対策について説明できる。
3rd 防災管理・BCP リスクマネジメント、事業継続マネジメントとBCPについて説明できる。
4th 商品の安全設計 顧客の安全確保のための商品の安全設計について説明できる。
5th 企業倫理・技術者倫理 企業倫理、技術者倫理、コンプライアンスについて説明できる。
6th 工場生産管理 受注、生産、工程、出荷管理について説明できる。
7th 設備管理 生産設備保全、設備改善について説明できる。
8th ベンチャー起業2 ベンチャー起業の基本とその手法について説明できる。
4th Quarter
9th 企業の国際化 企業の国際化、海外情勢、海外経験者の事例について説明できる。
10th 最近の企業状況2(事例紹介) 企業を取り巻く社会動向と対応について説明できる。
11th 工場見学 地元企業3社を見学し、企業の実態、本校出身者との懇談を通し、机上の実態について説明することができる。
12th 工場見学 地元企業3社を見学し、企業の実態、本校出身者との懇談を通し、机上の実態について説明することができる。
13th 工場見学 地元企業3社を見学し、企業の実態、本校出身者との懇談を通し、机上の実態について説明することができる。
14th プレゼンテーション テーマを決めてグループ討議し、プレゼンテーションを行うことにより、グループの考えをまとめて発表することができる。
15th プレゼンテーション テーマを決めてグループ討議し、プレゼンテーションを行うことにより、グループの考えをまとめて発表することができる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストレポート・課題発表その他Total
Subtotal0080200100
基礎的能力003010040
専門的能力00305035
分野横断的能力00205025