生産工学1

Course Information

College Anan College Year 2013
Course Title 生産工学1
Course Code 0051 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department 建設システム工学科(平成25年度以前入学生) Student Grade 5th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 教員が作成した講義資料/なし
Instructor

Course Objectives

1.経営理念、CSR、安全、コンプライアンス、環境など企業の在り方・活動について理解し、説明できる。
2.生産方式・生産システム、工事管理、プロジェクトのマネジメント、品質管理などを理解し、説明できる。
3.海外工場展開などの国際化と、損益分岐点、製造原価など、生産活動に関する財務について理解し、説明できる。
4.商品開発〜販売までのものづくりについて理解し、説明できる。
5.技術開発、知的財産権、市場調査、マーケティング、新規事業、ベンチャー企業について理解し、説明できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1経営理念、CSR、安全、コンプライアンスなどについて企業と社会との関わりを事例を挙げて説明できる。経営理念、CSR、安全、コンプライアンスなどが説明できる。経営理念、CSR、安全、コンプライアンスなどが十分に説明できない。
Achievement 2生産方式・生産システム、工事管理などの製造全般の管理・システムについて事例を挙げて説明できる。生産方式・生産システム、工事管理などが説明できる。生産方式・生産システム、工事管理などが十分に説明できない。
Achievement 3海外工場展開などの国際化と、損益分岐点、製造原価などの経営手法について事例を挙げて説明できる。海外工場展開などの国際化と、損益分岐点、製造原価などが説明できる。海外工場展開などの国際化と、損益分岐点、製造原価などが十分に説明できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
ものづくり力の強化をめざし、高品質、先進的特徴、高性能、安全、環境に配慮した商品を、企画立案~技術開発~生産~販売するための開発・生産システムとその管理技術、さらに急激に変貌する社会情勢で台頭する国際化などのものづくりに関する諸問題への対応について技術者として必要な能力を身につける。
Style:
Notice:
授業は講義形式で進め、さらに企業における事例について討議する。また、レポートを提出する。最終回はグループ討議の結果を発表する。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 企業とは1 企業とは何か、経営理念、経営方針、経済状況、日本的経済について説明できる。
2nd 企業活動と社会との関係 CSR、コンプライアンス、環境保全、情報セキュリティーについて説明できる。
3rd 企業活動と社会との関係 CSR、コンプライアンス、環境保全、情報セキュリティーについて説明できる。
4th 生産方式・生産システム 歴史的経緯、大量生産方式、セル生産、カンバン生産方式他について説明できる。
5th 工事管理 生産計画、各種工程管理法、工程設計、プロジェクト管理について説明できる。
6th 品質管理 QCの七つ道具、TQM、信頼性管理、寿命解析について説明できる。
7th 企業活動の国際化 海外への工場展開の背景と現状、海外で活動する能力について説明できる。
8th 生産活動と財務 損益分岐点、原価管理、利益、財務諸表について説明できる。
2nd Quarter
9th 生産情報システム CIM、SCM、クラウド生産システムについて説明できる。
10th 商品開発~販売 研究開発、商品開発、知的財産権、市場調査について説明できる。
11th 商品開発~販売 研究開発、商品開発、知的財産権、市場調査について説明できる。
12th 最近の企業情報Ⅰ(事例紹介) 企業を取り巻く社会動向と対応について説明できる。
13th ベンチャー企業Ⅰ ベンチャー企業の意義と運用について説明できる。
14th プレゼンテーション テーマを決めてグループ討論し、プレゼンテーションを行うことによりグループの考えをまとめて発表することができる。
15th プレゼンテーション テーマを決めてグループ討論し、プレゼンテーションを行うことによりグループの考えをまとめて発表することができる。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal02000800100
Basic Proficiency0100030040
Specialized Proficiency050030035
Cross Area Proficiency050020025