Course Objectives
1.これまでに習得した構造力学、橋梁工学、コンクリート構造学などの知識をもとに設計を行うための基礎知識を得る。
2.簡単な各部の設計を行うことによって、実用設計への基礎応用力を養う。
Rubric
| 理想的な到達レベル | 標準的な到達レベル | 未到達レベル |
到達目標1 | これまでに習得した構造力学、橋梁工学、コンクリート構造学などの知識をもとに設計を行うための基礎的事項について的確に説明し計算できる。 | これまでに習得した構造力学、橋梁工学、コンクリート構造学などの知識をもとに設計を行うための基礎的事項について説明し計算できる。 | これまでに習得した構造力学、橋梁工学、コンクリート構造学などの知識をもとに設計を行うための基礎的事項について説明も計算もできない。 |
到達目標2 | 実用設計への基礎応用力を養うために、各部の設計について的確に説明でき、設計計算できる。 | 実用設計への基礎応用力を養うために、簡単な各部の設計について説明でき、設計計算できる。 | 実用設計への基礎応用力を養うために、簡単な各部の設計について説明できず、設計計算もできない。 |
Assigned Department Objectives
Teaching Method
Outline:
鋼構造の設計は、自ら神と鉛筆を用いた計算を行うことにより理解できる場合が多い。本講義では、例題や演習問題を数多く解くことによって、橋梁などの鋼構造物の設計について理解を深めることができる。
Style:
Notice:
授業計画は予定であり、理解度を確認しながら柔軟に対応し授業を進める。課題は、所定様式を使い、氏名等の必要事項を記載し、期限厳守のこと。欠課の場合は、当日の授業での課題の有無を確認し、速やかに所定様式を取りに来ること。なお、授業で解いた問題だけが試験範囲ではない。既に習った構造力学、橋梁工学、コンクリート構造学等も含めた総合演習なので、授業の問題だけでなく、多くの演習・問題等を解くこと。
Course Plan
|
|
|
Theme |
Goals |
1st Semester |
1st Quarter |
1st |
鋼橋に作用する荷重 |
1)主荷重、2)従荷重、3)その他について説明し計算できる。
|
2nd |
鋼橋に作用する荷重 |
1)主荷重、2)従荷重、3)その他について説明し計算できる。
|
3rd |
鋼橋に作用する荷重 |
1)主荷重、2)従荷重、3)その他について説明し計算できる。
|
4th |
鋼橋に作用する荷重 |
1)主荷重、2)従荷重、3)その他について説明し計算できる。
|
5th |
鋼材の強度特性 |
1)静的強度特性、2)疲労強度特性について説明し計算できる。
|
6th |
鋼材の強度特性 |
1)静的強度特性、2)疲労強度特性について説明し計算できる。
|
7th |
作用断面力とたわみの解析 |
1)ブレードガーダー橋、2)簡単な桁断面の設計、3)他について説明し計算できる。
|
8th |
作用断面力とたわみの解析 |
1)ブレードガーダー橋、2)簡単な桁断面の設計、3)他について説明し計算できる。
|
2nd Quarter |
9th |
作用断面力とたわみの解析 |
1)ブレードガーダー橋、2)簡単な桁断面の設計、3)他について説明し計算できる。
|
10th |
作用断面力とたわみの解析 |
1)ブレードガーダー橋、2)簡単な桁断面の設計、3)他について説明し計算できる。
|
11th |
前期中間試験 |
|
12th |
棒部材の強さ |
1)引張部材、2)圧縮部材、3)その他について説明し計算できる。
|
13th |
棒部材の強さ |
1)引張部材、2)圧縮部材、3)その他について説明し計算できる。
|
14th |
棒部材の強さ |
1)引張部材、2)圧縮部材、3)その他について説明し計算できる。
|
15th |
棒部材の強さ |
1)引張部材、2)圧縮部材、3)その他について説明し計算できる。
|
16th |
前期期末試験 |
|
2nd Semester |
3rd Quarter |
1st |
鋼橋の設計法 |
1)許容応力度設計法、2)限界状態設計法について説明し計算できる。
|
2nd |
板要素の設計法とその応用 |
1)面外力を受ける板要素の設計法、2)面内力を受ける板要素の設計法について説明し計算できる。
|
3rd |
板要素の設計法とその応用 |
1)面外力を受ける板要素の設計法、2)面内力を受ける板要素の設計法について説明し計算できる。
|
4th |
板要素の設計法とその応用 |
1)面外力を受ける板要素の設計法、2)面内力を受ける板要素の設計法について説明し計算できる。
|
5th |
板要素の設計法とその応用 |
1)面外力を受ける板要素の設計法、2)面内力を受ける板要素の設計法について説明し計算できる。
|
6th |
板要素の設計法とその応用 |
1)面外力を受ける板要素の設計法、2)面内力を受ける板要素の設計法について説明し計算できる。
|
7th |
各種断面力を受ける部材設計 |
1)引張を受ける部材、2)圧縮を受ける部材、3)他について説明し計算できる。
|
8th |
各種断面力を受ける部材設計 |
1)引張を受ける部材、2)圧縮を受ける部材、3)他について説明し計算できる。
|
4th Quarter |
9th |
各種断面力を受ける部材設計 |
1)引張を受ける部材、2)圧縮を受ける部材、3)他について説明し計算できる。
|
10th |
各種断面力を受ける部材設計 |
1)引張を受ける部材、2)圧縮を受ける部材、3)他について説明し計算できる。
|
11th |
後期中間試験 |
|
12th |
ブレードガーダー橋の設計 |
1)1桁、2)その他について説明し計算できる。
|
13th |
ブレードガーダー橋の設計 |
1)1桁、2)その他について説明し計算できる。
|
14th |
ブレードガーダー橋の設計 |
1)1桁、2)その他について説明し計算できる。
|
15th |
ブレードガーダー橋の設計 |
1)1桁、2)その他について説明し計算できる。
|
16th |
ブレードガーダー橋の設計 |
1)1桁、2)その他について説明し計算できる。
|
Evaluation Method and Weight (%)
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | Total |
Subtotal | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 35 | 0 | 0 | 0 | 15 | 0 | 50 |
専門的能力 | 25 | 0 | 0 | 0 | 25 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |