数値計算力学

Course Information

College Anan College Year 2017
Course Title 数値計算力学
Course Code 0048 Course Category MC / Elective
Class Format Lecture Credits : 2
Department 構造設計工学専攻(平成30年度以前入学生) Student Grade Adv. 1st
Term Second Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 資料を配布します。/SolidWorks アドオン解析ツール
Instructor Nishino Seiichi

Course Objectives

1. 3次元CADによるモデリングと線形応力解析を行うことができる。
2. アッセンブリモデルの接触問題解析を行うことができる。
3. 流体解析、伝熱解析を行うことができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標1解析精度を考慮して要素分割し,線形応力解析ができる。3D-CADのモデリングと線形応力解析ができる。3D-CADのモデリングと線形応力解析ができない。
到達目標2接触状態を考慮してアッセンブリモデルの応力解析を行うことができる。3D-CADによるアッセンブリモデルの応力解析を行うことができる。3D-CADによるアッセンブリモデルの応力解析を行うことができない。
到達目標3流体解析と非定常伝熱解析を行うことができる。簡単な流体解析と伝熱解析を行うことができる。流体解析と伝熱解析を行うことができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
有限要素法などの数値解析は、機械設計のための強力なツールとなる。本講義では、有限要素法の基礎的な知識を理解した後、3次元CADに連動した解析ソフトを利用して応力解析、伝熱解析、流体解析を行い、数値計算力学の基本を習得する。
Style:
毎回,授業前半で基本問題を解説し,後半で応用問題の解析を行う。
Notice:
本科で学習した3次元CADと材料力学や構造力学の知識を前提として授業を進める。授業前に復習しておくことが望ましい。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 有限要素法の基礎 力、応力、長さ、ひずみの単位系を説明できる。
2nd 有限要素法の基礎 応力ーひずみの関係を説明できる。
3rd 有限要素法の基礎 一次元の部材の応力を計算できる。
4th 応力解析 1つの部材の線形応力解析をすることができる。
5th 応力解析 1つの部材の線形応力解析をすることができる。
6th 応力解析 アッセンブリモデルの線形応力解析ができる。
7th 応力解析 アッセンブリモデルの線形応力解析ができる。
8th トラス構造解析 橋構造の応力解析ができる。
4th Quarter
9th トラス構造解析 橋構造の応力解析ができる。
10th 固有値解析 共振周波数の解析ができる。
11th 固有値解析 共振周波数の解析ができる。
12th 伝熱解析 部材の温度分布を計算できる。
13th 伝熱解析 部材の温度分布を計算できる。
14th 流体解析 管の内部を流れる流体の速度、圧力分布を計算できる。
15th 流体解析 管の内部を流れる流体の速度、圧力分布を計算できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価レポートポートフォリオその他Total
Subtotal50005000100
基礎的能力0000000
専門的能力50005000100
分野横断的能力0000000